笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、大豆入りキーマカレーライス、キャベツのひじきドレッシング、和なし(缶)、牛乳でした。大豆入りキーマカレーライスは牛豚ひき肉をにんにくと一緒に香りよく炒めて、細かく刻んだたまねぎとにんじんも入れています。その他に大豆も入っていて栄養も豊富です。さらに豚レバーも入っていて、レバーには血をつくるもとになる鉄分が多く含まれています。キャベツのひじきドレッシングは米酢を使用し、さっぱりとした口あたりでした。和なし(缶)は冷たくて甘かったです。


底面積×高さ…その意味は? 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四角柱の体積の求め方は…三角柱の体積の求め方は…「それは底面積×高さ」です。6年生の子どもたちが算数の授業で立体の体積の求め方について勉強していました。「底面積×高さ」…これが答え、体積を求める公式です。公式がわかっていれば求めることができます。ではどうして底面積×高さで体積を求めることができるのか。算数ではその意味を理解しておくことがとても大切ですね。単に公式を覚えるのではなく、「どうしてそうなるのか」というところを追求していくところに算数(数学)のおもしろさがあり、今後の理解を深めるためにも必要なことなんですね。

必須アイテム「九九カード」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数ではいよいよ「かけ算の九九」に入っていきます。かけ算の九九は今後の学習の基本中の基本になってくるので、しっかりとマスターしていってほしいと思います。まずは5の段からです。九九にも習っていく順番があります。子どもたちが学習しやすいように理解しやすいように教える順番にも意味があります。そして子どもたちのサポートに欠かせないのが「九九カード」です。昔からいつの時代にもこれは必須アイテムなんですね。先生から使い方を教えてもらいました。明日からは肌身離さずそばに置いておくといいですね。

にゃーご 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「にゃーご」は2年生の国語の教科書に載っている子どもたちが大好きなお話です。先生の注意も聞かずに遊びに出かけた3匹の子ねずみが怖いねこと出会いますが、ねこの恐ろしさを知らずに無邪気にねこに近づく子ねずみたちと、はじめは子ねずみを食べようとしていたねこが心温まるふれあいを通して互いの気持ちが変化していく様子が描かれています。子どもたちは自分が好きな場面を選んで絵に描き表わすことにしました。子どもたちが描くと教科書に載っている挿絵よりも登場人物の気持ちが伝わってくるから不思議です。

織田信長 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
織田信長は天下統一を目指しましたが、その途中、京都の本能寺で家来の明智光秀に襲われて亡くなりました。桶狭間の戦いや長篠の戦いは有名で、鉄砲や軍船なども積極的に使ったと言われています。琵琶湖畔に建てた安土城の城下町では楽市楽座で商工業も盛んにしました。戦国武将として織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が有名ですが、子どもたちの人気や興味が分かれるところです。6年生の子どもたちが先生と一緒に戦国時代にタイムスリップして、いろいろと生き様や暮らしぶり、時代背景などに思いをめぐらせていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 委員会活動
11/26 ヤクルトおなか元気教室1年
11/28 遠足3,4年「海遊館」