研究授業 6年生
今年度も本校は研究教科を国語とし、年間計画を立てて各学年が公開授業を行っていきます。また教育センターからも講師先生を招いて指導助言を受けます。今日はその一回目として6年生で授業を行いました。子どもたちも多くの先生たちが見守る中で少し緊張気味でしたが、終始落ち着いた様子で学習に取り組んでいました。さすが6年生ですね。このあと放課後には討議会や研修が行われます。先生たちも少しでも子どもたちにわかりやすく理解が深まる授業をしようと頑張っています。
【お知らせ】 2025-06-11 14:29 up!
今日の給食
今日の給食のメニューは、えびのチリソース、中華スープ、スライスチーズ、牛乳、パンでした。えびのチリソースはえびの身がプリプリしていて、生姜とにんにく、トウバンジャンの香りがしっかりと感じられました。中華スープはしいたけのだしが効いていて、焼き豚の旨みも十分に生かされていました。スライスチーズは一人一枚です。
【お知らせ】 2025-06-11 12:53 up!
あたたかい気候を生かして 5年生
5年生の子どもたちが社会の授業で[あたたかい気候を生かして]から、沖縄の盛んな農業について学習していました。沖縄と言えば…いろいろな意見やイメージが出てきました。さとうきび、パイナップル、シークヮーサー、マンゴーなどが有名ですね。先生に映像でも農業の様子について見せてもらいました。教室の後ろには子どもたちの顔や目標が掲示されていて、カラフルで楽しい雰囲気の教室になっていました。
【お知らせ】 2025-06-11 11:31 up!
土に水がしみこむ様子 4年生
土の種類と水のしみこみ方にはどんな関係があるのだろうか。4年生の子どもたちが理科室で実験を通して調べています。土のつぶの大きさ(校庭の土、砂場の土、小石の混ざった砂利)によって違いがあるのかな。ペットボトルで実験装置を作りました。結果は…OKです。子どもたちはきちんと結果を導き出すことができたし、ノートにまとめることもしっかりとできていました。
【お知らせ】 2025-06-11 10:23 up!
グループ練習 4年生
4年生の子どもたちがリコーダーの練習をしていました。音楽室でグループ練習です。[聖者の行進]という曲です。一人ずつ順番に吹いてお互いに拍手してもらったり、みんなで一緒にリズムを合わせて吹いてみたりしながら、みんなで仲良く練習していました。このあとリコーダーのテストがあるみたいなので頑張ってくださいね。ちなみに『先生、聞いて聞いて!』と言って[小さな世界]という歌を歌ってくれたグループもありました。ありがとうね。
【お知らせ】 2025-06-11 10:11 up!