笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

ちょっと休憩って感じで 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちも毎日忙しく活動しています。運動会の練習に理科の観察、もちろん普通にお勉強もたくさんあるし、「僕たちも大変なんですよ」という声が聞こえてきそうです。そこでちょっと休憩って感じで図書室で和やかにゆるりとする時間も持ちましょう。子どもたちはそれぞれ読みたい本を選んで落ち着いて読書タイムです。「う〜ん ゆったりするね」「つかれがとれるね」「ほっとするよ」…子どもたちのちょっとゆるんだ横顔を見ることができました。

おもちゃづくりをしよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活では身の回りの物を使って、おもちゃづくりをしています。紙コップや乾電池、トレイなどを使ってみんなが喜ぶものを作っています。作るときは1,2組合同になって「こうやって作るんだよ。」とアドバイスや相談をしながら進めています。どんなおもちゃができるか楽しみですね。

子どもたちの理解を深めるために 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の授業の様子です。円の面積の求め方を使って解く応用問題です。ちょっと難しそうです。どんなふうに考えたらいいのか、子どもたちも迷っているようです。先生はさまざまな資料や指導の工夫を凝らしながら解決へのアプローチに子どもたちを導いていこうと頑張っています。そういえば前日の夜に先生が職員室でどうやって教えたらいいのだろうか、どういう授業を進めたら子どもたちの理解を深めることができるだろうかと、頭を悩ませながら授業の準備をしている姿を見かけたことを思い出しました。そんな先生の熱心な思いと指導が伝わり、子どもたちは主体的に問題に取り組み、最後にはしっかりと理解することができました。先生も少しうれしそうな顔をしていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、担々麵、キャベツの甘酢づけ、おさつチップス、牛乳、パンでした。担々麺はチンゲンサイ、もやし、にんじんを使った汁麺に牛豚ひき肉、白ねぎ、生姜、にんにくをごま油で香りよく炒め、テンメンジャンや赤みそなどで味付けした肉みそをのせて食べます。キャベツの甘酢づけは米酢を使っていてさっぱりとした口あたりです。おさつチップスはさつまいもを揚げたものでポリポリ食べます。

虫さがし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが歩いていたのでついて行ってみると学習園でした。どうやら虫さがしをするみたいです。秋の虫ってどんなものがいるのかな。とんぼ?…でも今日はとんぼは飛んでいませんでした。ちょうちょやバッタは見つかりました。土の中にもいそうだよ。そのとき「うわーっ!」という叫び声が。「ゴキブリやー」「キャー」…どうやらゴキブリ発見です。ふつうはみんな逃げそうですが1年生は違います。どんどん集まってきて「ほんまや ほんまや」とむしろ喜んで集まってきました。学習園のゴキブリは人気者??(3枚目)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 委員会活動
11/26 ヤクルトおなか元気教室1年
11/28 遠足3,4年「海遊館」