笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

よく手をあげる1年生 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが本当によく手をあげています。先生の話をしっかりと聞き、そしてピンと肘も伸ばして高く手をあげます。どの子も毎回ではなくても、まんべんなく手をあげていました。『はい、○○です』と答え方もばっちりで、起立したときには椅子を引いて戻してから発表することもできていました。もちろん先生が指導しているのですが、なかなかきちんとできることではありません。教えたら何でもできそうな1年生の子どもたちです。

気体検知管 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが理科室で実験中です。気体検知管を使って空気中に含まれる酸素や二酸化炭素の濃度を測定します。集気びんの中でろうそくの火が燃える前と燃えた後について調べていました。それほど難しい実験ではないのですが、気体検知管はくり返し使えないので、慎重かつていねいさが求められます。タイミングも大事なので、子どもたちはグループで協力して進めていました。

漢字辞典の使い方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが国語の授業で漢字辞典の使い方を教えてもらっていました。漢字辞典は漢字の意味や読み方、成り立ち、筆順、例文などを調べることができます。とは言っても最近ではインターネットの普及により国語辞典も同様ですが、普段から常に手元に置いて活用することは減ってきているように感じます。音訓索引(読み方)、部首索引(部首)、総画索引(画数)の3つの調べ方があります。子どもたちには自分の手で根気よく調べることの良さを感じてほしいと思います。 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉の生姜焼き、豆腐のみそ汁、じゃこピーマン、牛乳、ごはんでした。今週から1年生の子どもたちも給食当番を始めています。『自分たちの分は自分たちで運びましょう』ということで頑張っています。重いものや熱いものはまだ危ないので先生たちが手伝ってくれます。でも少しずつ何でも自分たちでできるようになっていくと思います。お腹がすいたね、早く[いただきます]しましょう。

風のゆうびんやさん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちのハキハキとした声が教室から聞こえてきました。2年生の子どもたちが国語の学習で[風のゆうびんやさん]という物語を読んでいました。『風のゆうびんやさんは風のじてん車にのってやってきます・・・。』風の自転車ってどんなの?どんな感じでやってくるの?…子どもたちは最初の一行を読んで頭の中が???です。そこはさすがの2年生…実際に体で表したい子がいっぱいいました。前に出てきて先生と一緒に風の郵便屋さんになりきります。すてきな手紙が届きそうですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 委員会活動
11/26 ヤクルトおなか元気教室1年
11/28 遠足3,4年「海遊館」