笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

視力検査 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが保健室で視力検査をしていました。はじめに保健の先生から検査方法の説明を聞きます。すき間があいている方向を口頭や指で表します。『せんせい、もしまちがえたらどうするの?』…かわいい質問です。『間違えても大丈夫だよ』とやさしく先生は返していました。『上↑ 下↓ 右→ 左←』…子どもたちの動きがとてもかわいらしかったです。

マット運動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが体育の授業でマット運動に取り組んでいます。今日は開脚前転や側方倒立回転、ロンダートなどに挑戦していました。マット運動は苦手な子が多いのですが、基本的な技を身につけて運動する楽しさやできる喜びを味わってほしいと思います。一人で練習するだけでなく、ペアやグループでも取り組むことができます。お互いにアドバイスしたり手伝ったりしながら共に高め合うこともできます。先生も一人一人の課題を見極めながら支援していました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚丼、きゅうりのかつお梅風味、白玉だんご、牛乳でした。豚丼は和風の甘辛いだしが豚肉や玉ねぎ、糸こんにゃくなどの具材に十分にしみていて、子どもたちの好きな味でした。きゅうりのかつお梅風味は蒸したきゅうりに梅肉とかつおぶし、米酢、砂糖、醤油で作った調味液をかけて和えています。白玉だんごはもちもちして噛みごたえがありました。きな粉をかけて食べました。

こうもり振り 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『せんせいー みてみてー』『ぼくもできるよー』『○○ちゃんがじょうずやでー』…子どもたちが常に動きながら話しかけてきます。2年生の子どもたちが鉄棒遊びで[こうもり振り]に挑戦していました。できる子は見せたくて仕方ありません。先生が『誰かお手本を見せてくれる人?』と尋ねたら、我こそはとたくさん前に出てきました。できない子もあきらめたりせずに教えてもらいながら何回もチャレンジしています。子どもたちは無邪気に鉄棒と格闘中です。きっと大人だったら頭に血が上ってすぐに止めてしまいそうですね。

子葉のはたらき 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[どうして子葉はしぼんでしまったのだろうか]…5年生の子どもたちが話し合いをしています。インゲンマメの種子には根、茎、葉になる部分と子葉になる部分があるのですが、インゲンマメが成長すると子葉の部分だけがしぼんでしまいました。それについて子どもたちは互いの考えを発表し合っていました。一番多かった考えは[発芽や成長のための養分として使われてしまった]という意見です。さすが5年生の子どもたちですね。さっそく次回の授業でヨウ素液を使ってでんぷんを調べてみることにしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 委員会活動
11/26 ヤクルトおなか元気教室1年
11/28 遠足3,4年「海遊館」