笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

金閣と銀閣 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが歴史学習で「金閣」と「銀閣」について調べていました。金閣と銀閣は足利氏が立てた室町文化を代表する建物です。このほかにも室町文化は今の時代に継承されているものがたくさんあります。子どもたちは教科書や資料集を中心に調べたことをノートにまとめて、お互いに発表し合っていました。子どもたちの中には京都を訪れて実際に見学したことがある子もいるので、その時の印象なども交えて内容を深めることもできていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(水)
今日の給食の献立は、月見の行事献立でした。
・一口がんもと里芋の味噌煮
・牛肉と野菜の炒め物
・みたらし団子
・ごはん
・牛乳
「十五夜」や「中秋の名月」には、月が美しく見えるときです。芋や団子を供えたり、すすきをかざったりしてお月見します。今年は10月6日がその日です。10月6日は月がきれいにみえるといいですね。また、お餅はのどに詰まりやすいので、しっかりとよく噛んで食べましょう。

赤とんぼ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが理科の授業で芝生広場に下りてきて、遮光板を使って太陽の観察をしていました。青白く見える太陽に子どもたちも興味を持っていました。ちなみに観察したときの太陽の方角は南東ということでした。これも子どもたちが方位磁針を使って調べていました。でももっと子どもたちが興味を持ったのは「赤とんぼ」です。芝生広場に赤とんぼがたくさんいて子どもたちは追いかけまわしていました。でも捕まえることはできません。それでも子どもたちは楽しそうです。ここでも秋の訪れを感じることができましたね。

道徳の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが道徳の授業をしていました。1年生の教科書はかわいらしいイラストが多いので、子どもたちにも親しみやすく内容もわかりやすいですね。登場人物は「かぼちゃ」です。かぼちゃがツルをどんどん身勝手にのばしてまわりに迷惑をかけていくというお話です。子どもたちは文章を読んで、思い思いの意見を発表していました。自分たちもこのお話と似たようなことをしていないかな?もししていたら次からは気をつけないとね!…1年生だって良いことと悪いことの区別はきちんとしていかないといけません。

録画で確認 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちの国語の授業の様子です。今日も話し合い活動を中心に進めていきます。
1.議題と進め方を確かめる(2分)
2.提案する(4分)
3.提案について質問する(8分)
4.話し合う(14分)
5.決まったことを確かめる(2分)
質問や意見を出しやすいように話し合いを進めたり、提案に対する質問を一緒に考えたりすることを学んでいきます。時間配分を決めることによって話し合いがさらに引き締まったものになります。さらに今回は話し合いの様子をそれぞれ班ごとにパソコンで録画することにしました。後で確認することで改善点などを明らかにしていきます。なかなか本格的ですね。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 委員会活動
11/26 ヤクルトおなか元気教室1年
11/28 遠足3,4年「海遊館」