リコーダーテスト 6年生
6年生の子どもたちが順番に先生に呼ばれてリコーダーのテストを受けていました。ラバースコンチェルトという曲で、各パートに分かれて吹いていきます。1人だと緊張しますが何人かだと少し安心ですね。リコーダーは3年生から習いますが6年生が持つとリコーダーが小さく見えてしまってちょっとおもしろかったです。子どもたちは『無理やわ〜』とかなんとか言いながらも、吹き始めるとみんな割と流れるようになめらかに吹いていました。
【お知らせ】 2025-02-17 12:05 up!
分けた大きさの表し方 2年生
おりがみを折って半分の大きさにしました。頂点を合わせてていねいに半分に折ります。長方形や直角三角形になりました。この半分にした大きさはどう表したらいいのだろうか。2年生の算数の授業の様子です。もとの大きさの半分は[2つに分けた]の2と[1つ分]の1を使って[もとの大きさの2分の1(1/2)]と表すことを子どもたちは知りました。以前は分数は3年生から学習していましたが、今は2年生で習います。これから子どもたちは簡単な分数に触れながら[いくつに分けたうちのいくつ分]という概念を身につけていきます。
【お知らせ】 2025-02-17 11:40 up!
復習 4年生
今日は復習の時間です。子どもたちがこれまで理科の実験で[水の3つの姿]について調べてきたことを映像やプリントを使ってふり返り復習をしていました。水は熱すると100℃近くで沸騰し、冷やすと0℃で凍ってしまいます。水は温度によって、水蒸気(気体)、水(液体)、氷(固体)に変化することを実際の実験を通して観察することができました。実体験で学んだことはしっかりと知識と技能として残りますね。
【お知らせ】 2025-02-17 10:26 up!
小さな梅の花のつぼみ
校舎裏に小さな梅の木があります。校舎裏ということもあり、また小さな木が離れて2本あるだけなので、なかなかその存在は知られていませんが、毎年淡い色をした梅の花を咲かせてくれます。見に行ってみると、小さなつぼみが寒さに耐えながらもきれいな花を咲かせようと頑張っていました。春の息吹が感じられますね。今朝の児童朝会でも子どもたちに梅の花の小さなつぼみの話をしました。
【お知らせ】 2025-02-17 08:53 up!
今日の給食
今日の給食のメニューは、豚肉と干しずいきの味噌煮、五目汁、焼きじゃが、牛乳、ごはんでした。豚肉と干しずいきの味噌煮は赤みそをベースに味つけした煮物で、ごはんがよく進む一品です。[ずいき]は里芋の葉と茎をつないでいる部分です。不足しがちな食物繊維やカルシウム、鉄分を多く含んでいます。五目汁は出汁がしっかりと効いていて味に深みが感じられました。野菜中心のやさしい汁物です。焼きじゃがはシンプルですが、子どもたちは大好きです。
【お知らせ】 2025-02-14 12:53 up!