笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

不等号 〉と〈 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業の様子です。150円持っているとき、80円のジュースと何円までのお菓子なら買えるでしょうか。
50円のとき 150 〉80+50
100円のとき 150〈 80+100
70円のとき 150=80+70
不等号の式を使って表します。子どもたちは不等号が2つの数の大小関係を表す記号であることを習いました。みんなで体を使って表現しながら確認していきます。しっかりと発表することもできていました。

悲鳴が… 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も天候やプールの状況から考慮して1年生の水泳指導を取りやめました。そこで子どもたちを楽しませてあげようと先生が考えたのが[ひらがなビンゴ]です。習ったひらがなを使ってビンゴ大会を開きました。先生が文字を発表するたびに悲鳴が起こります。『キャー!キャー!』…本当に悲鳴と言っても言い過ぎでないくらい、子どもたちは盛り上がって叫んでいました。お願いポーズもとび出します。おそらくプールよりも体力を使っていると思います。『ビンゴーっ!』…ビンゴになった子たちは全力で先生に見せに行っていました。

あじさい 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の季節には『あじさい』を題材にした作品づくりがよく行われます。学年の実態に合わせて表現の仕方や技法に工夫を凝らしますが、今回の5年生の作品はちょっと芸術っぽい?…上手く言い表せませんが、葉っぱに幾何学模様があったり台紙の枠が額縁のようなデザインであったり…どこかの美術館に飾ってありそうな雰囲気の仕上がりです。今までにあまり見たことがないあじさいの作品だなと思って見入ってしまいました。花の部分もとても個性的でしたよ。

体ほぐしの運動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが体育の学習を進める前に[体ほぐしの運動]をしていました。体ほぐしの運動とは遊びの要素や楽しい動きを取り入れた運動で、体を動かす楽しさや心地よさを味わい、心と体の状態に気づいたり調子を整えたりすることを目的としています。写真は[じゃんけん列車]と[ラインおにごっこ]の様子です。子どもたちの気持ちが高まって体を動かすことに抵抗感をなくしてるのがよくわかります。こうして今日の主運動であるマットにスムーズに入っていきます。先生たちも授業づくりを工夫しながら頑張っていますね。

顕微鏡 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で5年生の子どもたちが顕微鏡の使い方を習っていました。使う顕微鏡は10〜20倍で観察できる解剖顕微鏡と20〜40倍で観察できる双眼実体顕微鏡です。先生がきくの花と子メダカを持ってきてくれたので順番にその二つを観察していきます。『見える 見える』『よく見えるわ』…子どもたちは興味深くレンズをのぞき込んでいました。理科は驚きや発見が生まれる教科なので、どことなく授業も楽しくなりますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 委員会活動
11/26 ヤクルトおなか元気教室1年
11/28 遠足3,4年「海遊館」