笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

歯と口の健康教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちを対象に[歯と口の健康教室]を行いました。学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生に来ていただいて、生活習慣病から生じる歯周病や適切な歯磨きの仕方などについて教えてもらいました。歯垢染色液を使って歯をピンク色に染めて磨き残しを可視化するセルフチェックでは、子どもたちも興味深く鏡をのぞきこんでいました。チェック表であまりいい結果が得られなかった子もいて、これからは歯磨きも意識していきたいと答えていました。

顔をつけられるかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが2回目のプールに入りました。1回目の時からお利口な1年生の子どもたちでしたが、2回目ですでにスムーズな行動を見せ、注意することもあまりありません。ですから活動に時間を十分使うことができます。今日は[顔をつけられるかな?]です。『できるでー』『そんなんかんたんやわー』『みててよー』…子どもたちは口々に言いながら得意げに見せてくれました。上手だね…無邪気な子どもたちです。

歴史学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会の授業の様子です。これまでの[政治や社会のしくみ]から[歴史学習]へと入ってきています。今は縄文時代から古墳時代へと移り変わるあたりの弥生時代、米作りが始まり国ができ始める頃を学習しています。各地の王や豪族は力を強めるために大陸の技術や文化を積極的に取り入れようとしていました。子どもたちの中には歴史学習が好きな子も少なくありません。意外に好きな子が多いようです。過去の人たちの暮らしや出来事などに思いを馳せながらしっかりと学んでいってくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、カレーマカロニグラタン、てぼ豆のスープ、ぶどうゼリー、牛乳、パンでした。カレーマカロニグラタンはカレー味になっているのであまり他では見ない一品かなと思いました。でも子どもたちの好きな感じです。てぼ豆のスープは豚肉を主材に、てぼ豆とキャベツ、にんじん、彩りにパセリを使っています。ぶどうゼリーは少し小さめのものでした。

太陽の日差しを浴びながら 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ギラギラ照りつける太陽の日差しを浴びながら、2年生の子どもたちも元気よくプールに入りました。6月中旬ですでに全国各地で猛暑日を観測し、熱中症等に気をつけていく必要が出てきています。水泳指導においても最善の注意を払いながら進めていきます。しかし子どもたちは一年ぶりのプールにテンションも高まり、水慣れの段階からかなりはしゃぎ気味でした。子どもたちの楽しんでいる声がご近所さんにも届いているのではないかと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31