今日の給食
今日の給食のメニューは、豚肉の生姜焼き、五目汁、ツナと野菜の炒め物、牛乳、ごはんでした。豚肉の生姜焼きは豚肉だけでなく付け合わせの玉ねぎにもタレの味がしみ込んでいて、ごはんがすすむ一品でした。五目汁はだしの香りが効いていて味に深みがありました。豆腐、うすあげ、キャベツ、にんじん、えのき、わかめが入っていました。ツナと野菜の炒め物はツナともやし、三度豆を炒めて塩と醤油でシンプルに味つけしています。
【お知らせ】 2025-07-10 12:56 up!
台風 5年生
5年生の子どもたちが理科の授業で[台風]の学習をしていました。日本では夏から秋にかけて台風が近づいてきます。台風と天候の関係はどうなっているのだろうか。連続した台風の雲画像や各地の天気図などを見比べながら、子どもたちは気づいたことを進んで発表していました。大阪にやって来た2018年の台風21号はみなさんの記憶にも残っているところです。先生が当時の学校での被害についてや、大規模な停電や交通障害が起こり地域によっては避難が行われたこと、関空連絡橋に大型タンカーが衝突したことなどを話してくれました。
【お知らせ】 2025-07-10 11:58 up!
借りられる本は4冊まで 2年生
2年生の子どもたちが図書室で本を探しています。読みたい本はあるかな…、おもしろそうな本はどれかな…。夏休みに向けて借りたい本を選んでいるところでした。『借りられる本は4までですよ』…子どもたちは本を手に取ってはまた本棚へ返すことを繰り返しながら、図書室内をウロウロウロウロ、キョロキョロキョロキョロです。本は頭の栄養です。しっかりとたくさん読んでほしいと思います。
【お知らせ】 2025-07-10 11:38 up!
不思議なくらげ 4年生
4年生の教室の後ろに子どもたちの作品が掲示してありました。思わず見入ってしまいました。テーマは[不思議なくらげ]だそうです。子どもたちがものすごく集中してていねいに取り組んだことが伝わってきます。子どもたちの持つ可能性に改めて驚きました。1匹1匹のクラゲもさることながら、背景が何とも言えない神秘的な様子です。宇宙にいるような…深海にいるような…なかなかの表現力だと思います。もちろん先生の指導の賜物でもあります。
【お知らせ】 2025-07-10 10:52 up!
緑のカーテン
今年も『緑のカーテン』に取り組んでいます。正門入ってすぐ横の事務室裏の壁にネットを張って、ゴーヤを植えました。緑のカーテンとはゴーヤなどのツル性の植物を窓の外にはわせて夏の強い日差しをさえぎる自然のカーテンのことです。植物の蒸散作用(高学年で習います)によって周囲の温度を下げる効果もあります。でも残念ながら今年は育ちが悪いみたいです。もしかしたらこの暑さや太陽光の厳しさ、水やりも追いつかないなどの要因もあるのかもしれません。すぐに葉っぱもしおれてしまいます。
【お知らせ】 2025-07-10 10:35 up!