笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、鶏肉と野菜のスープ、ジャーマンポテト、きゅうりとコーンのサラダ、牛乳、パンでした。鶏肉と野菜のスープは彩りもきれいで具だくさんでした。塩、こしょう、醤油、チキンブイヨンで味をととのえています。ジャーマンポテトはベーコンの塩気がアクセントになっていておいしかったです。きゅうりとコーンのサラダはきゅうりのみずみずしさに夏を感じました。

鍵盤ハーモニカ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソミ ソミ レドレド
レレミファレ ミミファソミ
ソミ ソミ ファミレド
2年生の子どもたちの吹く鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。[かっこう]という曲です。音の高さに気をつけて、ドレミで歌ったり鍵盤ハーモニカを吹いたりしていました。リズムが速い方が吹きやすい子とゆっくりな方が吹きやすい子の両方の子たちがいました。そう言えばカッコウ鳥の鳴き声ってどんな感じで聞こえるのかな。それを聞けば吹くリズムの参考になるかもしれませんね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、牛丼、もやしとピーマンのごま炒め、大福豆の煮物、牛乳でした。牛丼は牛肉の旨みがしっかり感じられ、玉ねぎや糸こんにゃくにも甘辛いだしか十分にしみ込んでいて、子どもたちにも人気があるメニューです。もやしとピーマンのごま炒めは塩と醤油のシンプルな味付けですが、ふりかけたごまの風味がアクセントになっていました。大福豆の煮物はふっくらとやわらかくて甘かったです。

これはムズい! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『これはムズい!』『ヤバいなこれ!』『どうすんの!』…子どもたちの声が聞こえてきます。算数の問題に手こずっています。[なみさんの家からスーパーまでは歩くと2/7時間、自転車では2/25時間かかります。歩いて行くときにかかる時間は自転車で行くときにかかる時間の何倍ですか。]…同じような問題が全部で5問もあります。子どもたちは数直線を使って2つの数量関係を視覚的にとらえようとしますが、考えているうちに頭の中がこんがらがってしまいます。『これはムズい!』『ヤバいなこれ!』『どうすんの!』…がんばれ6年生!あきらめるな6年生!

体の成長 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが上ぐつを脱いで見つめています。何をしているのでしょうか。保健学習で[体の発育?発達]について勉強しているところでした。教科書には実物大の大きさで、赤ちゃんの手形や歩き始めた頃のくつの写真が載っていました。子どもたちはそれらと今の自分を比べているのでした。『めっちゃでかい!』『こんなに違うの!』と子どもたちはびっくりしていました。1年生の時の身長も今と比べてみました。改めて大きく成長している自分たちに気づいて驚く子どもたちです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 ヤクルトおなか元気教室1年
11/28 遠足3,4年「海遊館」
12/2 学力経年調査3〜6年
クラブ活動