笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

意味調べ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちがタブレットを使って意味調べをしていました。今、子どもたちは国語の学習でことわざや故事成語を勉強しています。例えば「さるも木から落ちる」「急がば回れ」「早起きは三文の徳」「五十歩百歩」「矛盾」「背水の陣」など、他にもたくさんあって意外と普段よく耳にするのですが、いざその意味はというとなかなかすっと出てきません。そこで子どもたちは気になったことわざや故事成語の意味を調べて、わかったことをお互いに発表し合っていました。友だちの発表を聞いて「なるほど、そう意味だったのか」とみんなうなずいていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、鶏肉の塩こうじ焼き、さつまいものみそ汁、きゅうりの甘酢和え、牛乳、ごはんでした。鶏肉の塩こうじ焼きは鶏肉に塩こうじで下味をつけて、玉ねぎを混ぜ合わせて焼いています。塩こうじにはビタミンやアミノ酸などが多く含まれていて健康を増進する効果があり、また消化を助ける働きもあります。さつまいものみそ汁は煮干しでだしをとり、秋が旬のさつまいもを使って少し甘めの子どもたちの好きな味に仕上げています。きゅうりの甘酢和えはあっさりさっぱりとしていました。

4年生 理科テスト返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に4年生の教室にやってきました。どうやら理科の時間のようですが、子どもたちがどことなくソワソワしています。なんだろうと思っていると、どうやら今日はテスト返しの時間のようです。それでどことなくソワソワしていたのですね。ソワソワするということは、みんなテスト結果に手ごたえを感じているのでしょうか。
 さあ、いよいよテスト返しが始まります。その前に先生から平均点が発表されました。なんと83点だそうです。平均点がこんなに高いとは、みんな手答えを感じるはずですよね。その後テストが返却され、直しの時間に突入しました。先生が身振り手振りを使って熱心に指導するので、子どもたちも積極的に授業に参加していました。さらに、今大人気の「鬼滅の刃」の情報をヒントに活用するなど子どもを飽きさせない工夫も見られました。最後は、直した答案を先生に確認してもらい終了です。どんどん理科を好きになってくださいね。

ちっちゃい先生がいっぱい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わからない人いませんかー」「おしえてほしい人いませんかー」…「はい、ここにいますよー」「おしえてくださいー」…、1年生の算数の授業の一コマです。先生が「できた人はできていない人に教えてあげてくれるかな」と伝えたとたん、あちこちから声があがります。1年生の子どもたちは教えてあげるのも教えてもらうのも大好きみたいです。先生が「答えを教えるのではないですよ」と注文もつけます。ちっちゃい先生たちは指を使って数えたり図を指さたりしながら、何とかわかってもらおうと頑張っていました。

さっそく… 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週で1学期から取り組んでいた水泳学習も無事に終わりました。ホッとしたいところですが、さっそく2年生の子どもたちは動き始めています。先生が運動会の演技で踊るダンスの映像を見せてくれました。「えーなんか楽しくておもしろそう!」「この曲知ってるー」「難しいそうやけどできるかな?」「ちょっとはずかしいわ−」…、子どもたちから口々に言葉が出てきます。さっそく映像を見ながら真似して踊ってみます。「先生ー、むりー、早すぎるー」「もっとゆっくりやってー」とか言いながらも見よう見まねでリズムにのりながらとりあえず体を動かしてみる2年生の子どもたちでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/18 林間学習5年
9/19 林間学習5年
ゴミ0の日
9/23 秋分の日
9/24 オンライン授業テスト1〜6年 中止