手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

断層体験!? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが社会の授業で[地震災害]について学習していました。日本の国土は複数のプレートが重なり合っている世界でもめずらしい位置にあり、内陸には断層も数多くあるので地震が発生しやすくなっています。先生がプレートの説明もしてくれました。『断層って何?』という質問も子どもたちから出ました。断層は6年生の理科で習います。先生が体験してみようと持ちかけてくれました。互いに手を合わせて押し合うことで体が揺れたり手のひらがズレたりしました。正確なメカニズムを知る体験とは言えませんが、子どもたちは何となく[断層]を感じ取ることができたみたいです。詳しくは6年生で習いましょうね。

道具の移り変わり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが先週に行った[大阪くらしの今昔館]への社会見学を活かして[道具の移り変わり]についてまとめていました。実際に見たり聞いたりしたことと、さらにインターネットで調べたことなどをおりまぜながら、50年くらい前や30年くらい前、そして現在にわたってプリントにまとめていきます。そこに自分の感想などもちゃんと付け加えているところなんか、とても素晴らしいなと思いました。

タグ取りゲーム遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちの元気な声が運動場に響いています。『とったよー!』『とられたー!』…タグ取りゲーム遊びです。腰に2本のタグをつけてチーム対戦でタグを取り合います。追いかける子、挟み撃ちをする子、そして逃げ回る子、人の後ろに隠れる子…いろいろな役割の子がいます。でも共通して言えることは、みんな笑顔で笑っているということです。楽しいからついつい笑っちゃいます。楽しいからついつい動いちゃいます。楽しく体を動かすことって運動することにおいて基本的で最も大切なことなんですよね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、チキンレバーカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、洋なし(缶)、牛乳でした。チキンレバーカレーライスは不足しがちな鉄分を補うためにペースト状の鶏レバーを加え、臭みを抑えるためにみじん切りの生姜も使っています。とてもおいしく食べられました。きゅうりとコーンのサラダはワインビネガーを使った作ったほんのり甘酸っぱいドレッシングがかかっていました。洋なし(缶)はとける感じでやわらかかったです。

跳び箱運動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タタタタ トン パッ トン タタタタ トン パッ トン
リズムよく5年生の子どもたちが連続して跳び箱を跳んでいきます。自己の能力に合わせて跳ぶコースを選択しながら、少しずつ段階を上げてチャレンジしていました。踏み切りのタイミングや着手の位置などのポイントを何度も確認していました。もちろん苦手な子もいると思いますが、自分なりの目標を掲げることで跳び箱運動の楽しさや喜びに触れながら取り組んでいってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 6年卒業遠足
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 委員会活動