笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は運動場で児童集会を行いました。少しずつ肌寒くなってきましたが、ふりそそぐ太陽の光がまぶしくて気持ちがいいです。今日はたてわり班で円になってボール回しをして遊びました。「となりの子にはパスができない」「落としたら始めから」というルールで全員にパスが回るまでの速さを競います。高学年の子たちが低学年の子たちにやさしくパスをしたり声をかけてあげたりしている様子が見られ、ほのぼのとした朝の時間となっていました。

授業以外にも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室を訪ねてみると、何やら先生が授業以外の話をしています。それも少し厳しく。何の話かというと、「そうじ」についてでした。掃除の開始のチャイムが鳴っても掃除場所にすぐに来ていない児童がいることを厳しく指導していました。普段は優しい笑顔の先生もこの時ばかりは厳しい表情です。そうなんです、先生は教科指導以外にもたくさんの指導を子ども達にしています。時には個別で、時には全体にと。指導内容によって最も効果のある指導方法を選択してます。子どもを「しかる」ことも先生にとってとても大切な指導なんです。ですが、さすが先生。話が終わるとパッと切り替え普段の授業を始めました。「子どもをおこる」ではなく、「子どもがした行為をしかる」なんですね。プロの仕事です。そんなそうじに厳しい先生の教室はというと、、、やはり綺麗でした。

今日の給食

画像1 画像1
11月7日(金) 

・ビビンバ
・豆腐とわかめのスープ
・ミニフィッシュ
・牛乳

今日の給食はまるで焼肉屋を感じられる献立です。
ビビンバは甘辛く味付けされたそぼろと甘酸っぱい野菜がマッチして、大人ならコチジャンもほしくぐらい美味しかったです。
豆腐とわかめのスープは漢字検定で疲れている脳に染み渡るぐらい優しい口当たりあっさりしていました。
ミニフィッシュや牛乳はカルシウム満点!
肉に野菜に魚にごはんとすべてがつまった給食でした。

九九を覚えよう(6の段編) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今算数の学習で必死になって九九を覚えています。
子どもたちは一人で黙々と唱えたり、友だち同士で「ねぇ、聞いて。」と誘って言い合ったりしてました。
九九は今後の算数の中でも大事な素地の一つです。
みんな必死に覚えましょう。
おうちの人も子どもたちのがんばりを聞いてあげてください。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字検定が無事に終了しました。静まり返った学校は一変し、子どもたちの元気な声が響いています。運動場から5年生の先生の張りのある元気な声も聞こえてきました。行ってみると体育の授業が行われていました。タグ取り鬼ごっこが始まっています。漢字検定での緊張感から解放されたように元気に走り回っています。ですが、あくまで授業です。鬼ごっこといえどたくさんのルールが存在します。先生が細やかに毅然とルールを徹底させていきます。集団行動には必ずルールが必要なのです。このルールの徹底が児童の安心・安全につながっていきます。それにしても、先生パワフルですねぇ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 委員会活動
11/26 ヤクルトおなか元気教室1年
11/28 遠足3,4年「海遊館」