手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

チューリップの芽 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが去年の暮れに植えたチューリップの球根が芽を出し始めています。子どもたちはいつも登下校のときに寄り道をして、植木鉢をのぞいては『まだかな まだかな』と気にしていました。2月に入って最強寒波と言われる今、力強く土の中から芽を出し始めています。きっとあたたかくなる春にはあざやかな色をしたチューリップが新しい1年生の入学をお祝いしてきれいな花を咲かせることだと思います。その時はもう子どもたちは2年生ですね。

自分のことを伝えよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちがみんなの前に立って自分のことを伝えていました。小学校に入るもっと前のこと、小さいときの様子、できなかったことやできるようになったこと、思っていることや感じていること、今の自分…などなど、[自分のことを伝えよう]というテーマにみんなで取り組んでいました。来週の参観で披露するのかな。練習をしっかりとして立派に成長したところを見てもらわないとだね。

集中力を高めて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちの習字の時間です。毛筆で[出発]です。なかなかバランスが取りにくく、筆使いも難しそうなお題ですね。子どもたちは一枚一枚にかける集中力を高めて、一筆一筆ていねいに書き上げていきます。お手本をしっかりと見ながら、姿勢にも気をつけているところがさすが5年生ですね。出発…スタートの意味です。春には6年生になる子どもたちです。ちょうど気持ちも引きしまっていい感じです。

戦後の高度経済成長 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが社会の授業で、戦後の高度経済成長について学習しています。先日、子どもたちは社会見学に出かけて、ピース大阪で戦争の悲惨さについて学んできました。焼け野原になった日本がどのようにして復興を遂げていったのか、高度経済成長の様子について教えてもらいます。スポーツを通した東京オリンピックの開催、重化学工業の発展と貿易の拡大、人々の暮らしに大きな影響を与えた電化製品など、その過程をノートにまとめていました。1970年に開かれた日本万国博覧会についても映像でふり返っていました。

オンラインテスト 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1.2学期に続いて、今年度3回目のオンラインテスト(双方向通信)を5時間目の時間帯実施しました。保護者の皆さま、子どもたちの早めの下校と本テストの実施にご協力いただきありがとうございます。今回も前回同様に1年生を含めた全学年で実施しています。トラブルや不具合等がありましたら、後日担任までお知らせください。教室では学年の実態に合わせて内容を考えながら、先生たちがパソコンの画面を通して子どもたちとやり取りをする様子が見られました。子どもたちも先生たちもずいぶんとスムーズに進められるようになってきています。今回のテストを検証し、さらに効果的に活用していけるように改善を図っていきたいと思います。また来年度も予定していますので、ご理解ご協力をお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 6年卒業遠足
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 委員会活動