ようこそ、東小路小学校のホームページへ。子どもたちの学校での様子を日々更新してお知らせしています。
学校情報化優良校

新1年生のサポーターのみなさまへ

大阪市youtube学習動画

プリントひろば

学校の情報環境整備に関する説明会

子供の学び応援サイト

学びを止めない未来の教室

先生がえらんだプレイリスト

フライデーモーニングスクール
まなびポケット

わくわく算数

小島よしおのおっぱっぴーチャンネル

自分で学ぶ、探求の世界

事例で学ぶNetモラル

東大生が考えた魔法の算数ノート

東大生が考えた魔法の算数ノート

おうちでプチおしごと道場

学校だより、学年だよりについて

 11月の「学校だより」と各学年の「学年だより」を右下の配布文書のコーナーに閲覧できるようにしました。ご覧ください。

10月27日(月) 5年生 金箔体験 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回も、わかりやすく、丁寧に教えていただき、全員がきれいに金箔を貼り付けることができました。
 ありがとうございました!

10月27日(月) 5年生 金箔体験 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(月)の2時間目〜3時間目、5年2組が金箔貼りの体験を行いました。10月24日(金)と同じく、伝統工芸士の方3名と事務局の方1名がお手伝いに来ていただきました。
 ちなみに、「伝統工芸士」になるには、師匠と呼ばれる人について12年間修行を行い、その後、筆記試験と実技試験に合格することが条件で、さらにそこから5年おきに確認の試験があるそうです。難関をくぐり抜けてこられた方たちです。

10月24日(金) 5年生 金箔体験 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木型に鳥のイラストのシールを貼り、金箔を貼る部分の型をくりぬき、接着剤代わりのうるしを塗って、いよいよ金箔を貼ります。貼り付けが終わったら、綿で少し押さえて、金の粉を払い、できあがり!みんな、素晴らしい作品に仕上がりました。
 ちなみに、今回使用した金箔は、10.9cm四方で、厚さは1mmのもので、30年前と比較すると、価格は7.5倍も高くなっています。また、うるしと金箔が完全に接着するのに3日間はかかります。次の月曜日が楽しみです。
 なお、次の月曜日に、5年2組のみなさんが同じ内容を教えていただくことになります。
 講師の皆さま、ありがとうございました。翌週の月曜日もどうぞよろしくお願いいたします。

10月24日(金) 5年生 金箔体験 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 伝統的工芸品を伝えることのできる伝統工芸師といわれる方は、大阪で9人しかいなく、そのうちの3名の方が、今回、講師として教えていただきました。
 説明も丁寧で、わかりやすく、児童も次々と作業を進めることができました。また、手が止まっている児童には、立ち止まって手伝っていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校だより

学校協議会

いじめ対策基本方針

お知らせ

みんなのきまり

1年お便り

2年お便り

3年お便り

4年お便り

5年お便り

6年お便り