8・9月の生活目標 ろうか・かいだんは右側を歩こう

残暑お見舞い申しあげます

画像1 画像1
 昨日8月7日は「立秋」。暦の上では秋の始まりです。
 最低気温が20度以下となると朝晩の涼しさを感じるということらしいのですが、この2年間、大阪で9月の最低気温20度以下の日数は「0ゼロ」。ここ数年の暑さはこのデータからもわかります。
 とはいえ、コオロギが泣き始めたり、京都では「五山の送り火」のニュースがあったりと、「そろそろ夏も終わるなー」と感じられることもあります。
 みなさん体調を整え、残暑を乗り切りましょう!

 イラストは「秋の七草」。ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウです。タブレットを持ち帰っている子は、調べてみましょう。
「春の七草」は、覚えている子も多いですね。

平和の思いをつなぐ

 原爆が投下されてから80年が経ちました。テレビでは、被爆体験者が高齢化し、体験当時の思いをどのように受けついでいくかをテーマにしていました。広島平和記念式典の平和宣言や平和への誓いのなかでも思いをつなぐ大切さが強く述べられていました。

 高殿小学校は、持続可能な教育の一つとして、「平和教育」に取り組み続けています。7/16に行った「こども平和のつどい」だけでなく、日頃から平和について考える機会を多く取り入れています。「ありがとう」と「ごめんなさい」は、平和を創る言葉であることや、回りに目を向け回りのために行動することは平和への一歩であることなど、平和につながる教育をこれからも指導していきます。戦争や原爆の体験者の思いを聞いた高殿っ子が、学びを通して平和を希求し、平和の思いをつなぐ人であるよう願っています。
画像1 画像1

暑中お見舞い申しあげます

画像1 画像1
夏休みも半分ほど。みなさん暑さに負けず元気にしていますか?日中は危険な暑さですが、時間をみて、適度な運動もできるといいですね。まずは規則正しい生活を心がけましょう。

夏らしい、新潟県のひまわり畑の写真をお届けします♪
【問題】
ひまわりを英語でいうと何でしょう?
1:Dandelion
2:Sunflower
3:Forget-me-not

▼答えはこちら

8/1 イングリッシュ・デイ

「中之島小中一貫校まで行ってきます!レッツゴー!」と8名の子が参加しました。会場には大阪市中のC-NET(City-Native English Teacher)がいて、話しかけられるとドキドキしていた子たちでしたが、たくさん話すことができました。アン先生に会えるとほっとできて、「Let's take a photo together(^o^)/」と写真も撮れました。
※他校の児童が写らなければと、撮影の許可をいただきました。学校のiPadを持っていっててよかったです!
画像1 画像1

8/1 5校民族交流会

城北小学校にて、毎年恒例の「5校民族交流会」に参加しています。高殿小と旭陽中、大宮中、生江小、城北小の韓国朝鮮にルーツのあるチングが集まり、班活動をしています。「今日は笑顔いっぱいの活動となるよう楽しみましょう!」というソンセンニムのご挨拶のとおり、参加している皆さんみんなで楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室だより

運営に関する計画等

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校のきまり

学校からのおたより

PTA関連