6/6 研究授業3年生2
今回講師として、大阪市小学校教育研究会国語部長の中津小学校 三辻文子校長先生にお越しいただき、ご指導いただくことができました。そして、大阪市総合教育センタースクールアドバイザーの清岡延吉先生には、年間通してご指導いただけます。お忙しい中、本当にありがとうございます。
討議会では、「読むこと」「表現すること」「見通しをもった単元計画」を研究の視点として意見交換をしました。ふせんに書いてまとめることは、今日の2組の子たちがしたことと同じことです。そう思うと、今日の学習が通じていると感じます。 今日の授業と討議会、両講師先生から教えていただいたことを、明日からの国語科指導にいかしてまいります。 ![]() ![]() 6/6 研究授業3年生
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた国語科学習〜「読み取る力」を育む授業づくり〜を研究主題として、今年度授業研究を進めています。今日はその1回目、3年2組で研究授業を行いました。1,2、4〜6年生の児童の給食喫食後の下校にご協力いただきありがとうございました。
読み取ったことを共有し、意見交流する手立てとして思考ツールを活用することにチャレンジしました。2組の児童は、クラスの人数以上の先生に見守られながらも、しっかりと学習に取り組むことができました。おにの子どもはどんな人なのか、本文に即して一生懸命考え、意見をまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6 1年生体育
運動場にぐるぐる、ぐにゃぐにゃと白線が引かれてありました。その上を両端からよーいどん!で走ります。ぶつかるところでじゃんけんポン。勝ったらそのまま走って、次の子とじゃんけんポン。こんなかけっこ遊びをしていました。
あえて走りにくいコースを設定し、体を上手に扱って走ることができるようにすることをねらっています。 ![]() ![]() 6/6_4年生算数![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 委員会活動
6時間目。5,6年生の委員会活動の時間です。11委員会が、それぞれめあてを決めて主体的に取り組んでいます。タブレットを活用している委員会も多いです。
![]() ![]() |