8・9月の生活目標 ろうか・かいだんは右側を歩こう

授業力向上に向けて

今年度も大阪市総合教育センタースクールアドバイザーの清岡先生にお越しいただき、授業力向上のための指導をいただいております。若手教員を中心に、適切な発問、板書、評価など、細部に渡って見ていただいています。
写真は昨日の2年1組と3年1組。学級全体の学ぶ雰囲気も良く、本時のめあてに向けて授業が進められていました。
清岡先生には今後もたくさんご指導いただきます。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

5/20 教職員研修

 大阪教育大学附属天王寺小学校から日野先生をお招きし、国語科の授業力向上研修会をしました。
 本校は昨年度に引き続き、国語科の研究に取り組んでいます。児童が文章を読み取り、考えを交流しながら、読みを深めるために、指導者はどのように授業を進めたら良いのか、日々研鑽を積んでいます。日野先生は長く国語科の研究実践をされていて、私たちの研究の方向性をご指導くださいました。また、ワークショップ形式で、隣に座っている先生が児童役となり、実際の授業のような時間もありました。児童の考えを深める言葉の返し方も学ぶことができました。
画像1 画像1

校長室だより 5月号

校長室だより 5月号を掲載します。ご一読ください。
↓↓
R7(2025).5月号

「ながら見守り隊」時に「黄色い旗」を持っていただける方は、担任までご連絡ください!通勤カバンなどに入るショートサイズも用意しました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19_3年生漢字学習

画像1 画像1
3年生は国語の時間に漢字学習を行っていました。今日の漢字は3つで、「身」「育」「守」でした。間違いやすいポイントや書き順など細かなところまで教わっていました。全体で声を出しながら空書きも行っていました。
画像2 画像2

5/19_全校朝会

本日の全校朝会はリモートで行われました。まず初めに、今年度から新しくセッパラムのソンセンニムとして新しく来られた、申 貞 淑(シン ヂョン スク)ソンセンニムのご紹介がありました。
次に、本日は「いじめ・いのちを考える日」として、校長先生から講話がありました。朝会では「友だちの何を大切にすることなのか?」を考えるために絵本「ともだち」の読み聞かせがありました。この取り組みから、自分のいのちを大切にするのと同じように、人のいのちも大切にする高殿っ子になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室だより

運営に関する計画等

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校のきまり

学校からのおたより

PTA関連