10/4(土)は、いいね!高殿まつりです♪高殿コミュニティ広場で、13時30分からです。

9/2 プール水泳3年生

8/27の5年生に続いてもう一度大阪経済大学教授の若𠮷先生にお越しいただきました。「沈んで浮く感覚を身に付けよう」と、フラットヘルパーを付けて学習しました。「だるまからの〜うまい棒からの〜大の字!」子どもたちも見事に脱力できるようになってきました。この感覚がわかれば、前に進むなんて簡単♪「バタ足は水でけんかしないよ」と正しいけのび、バタ足も教わりました。
本日もご指導いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 授業力を高める2

3時間目は4年1組。音楽「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」を学習しました。『ゆかいに歩けば』の曲の中にはスタッカートがあります。とても上手に歌えているのですが、もっと弾むように歌うにはどうしたらいいかな?と、おなかに手をあてながら歌いました。「少し前にあるろうそくの火を消す感じで歌ってみよう」の言葉で、さらに上手な歌声になりました。
画像1 画像1

9/2 授業力を高める1

大阪市総合教育センター学力向上支援チーム事業として、スクールアドバイザーの清岡先生にお越しいただきました。
2時間目は6年3組。国語「場面に応じた言葉づかい」を学習しました。すでに尊敬語・謙譲語・丁寧語については習っています。相手や場面に応じた言葉づかいを、ロールプレイをしながら考えました。「え?もう店員さん?」ってくらい上手な言葉づかいができる子がいて盛り上がりました。
画像1 画像1

体育科基本研修

大阪市小学校体育研究会並びに大阪市小学校教育研究会体育部による「体育科基本研修(水泳運動領域)」が本校で行われました。5年生の授業見学、その後の研修会・研究討議会には、大阪市内から約50名の参加がありました。
子ども同士が動きを見合ったり、補助したりしながら泳力を高める授業づくりには、どんなことが大切なのか、参加された先生方は熱心に議論されていました。本校の教員も多数参加しました。
本校では12日(金)がプール納めです。残り数回の授業に、今日研修で学んだことを授業に活かしていきます。
画像1 画像1

9/1 全校朝会(Teams)

9月になりました。今朝も暑さ厳しいため、朝会はTeamsで行いました。
校長先生のお話は「2学期のがんばり目標」についてでした。「目的に近づくために目標があります。なりたい自分に向けて、2学期は何をがんばりますか?」と伝えられました。子どもたちは、全員自分の目標をミニ作文用紙に書き、校長先生に提出します。どんな目標が書かれてあるでしょうか(^^)
生活指導担当の先生からは、9月の月目標「ろうかかいだんは右側を歩こう」とともに、水分をこまめにとるようにと指導がありました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長室だより

運営に関する計画等

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校のきまり

学校からのおたより

PTA関連