7月の生活目標 ものを大切にしよう

5/30 算数4年生

4年生はわり算の学習を、習熟度別学習で進めています。授業の進め方の違う4つのクラスを、自分で選んで学習します。それぞれ同じ内容なのですが、基礎学力定着をめざすクラス、話し合って学び合うクラスなど、取り組み方を変えています。
子どもたちに様々な形でアプローチして、わり算の筆算をしっかり理解させていきます。
画像1 画像1

3年生が並んでいるけど・・・

画像1 画像1
15分休みの運動場。3年生が各クラス、班ごとに並んでいます。

何が始まるのかな??
▼続きを読む

5/30 2時間目の5年生

5年生は今年度、教科担任制に取り組んでいます。社会、体育、図工と家庭科をそれぞれの先生が3クラスで授業をしています。
1組は体育。ソフトバレーボールをしていました。チームも励ます声がすばらしいです!
2組は社会。あたたかい地方の暮らしを調べて、ワークシートにまとめていました。
3組は家庭。針に糸を通すための「糸通し」は画期的な道具だ!と喜んでいました。持ち手のメダルみたいなところの顔は誰!?というつぶやきがおもしろい♪
画像1 画像1

5/29 平和学習3年生

1時間目。
生江支部副支部長の細田さんから、戦争時の大阪についてお話していただきました。戦争当時の人々のくらしの様子や、爆弾や飛行機など、貴重な資料も見せていただきました。「戦争について学ぶことは大切。『自分が正しい行動をするってことを学ぶ』ことだからね」という言葉に、大きくうなづきながら聞いていました。細田さんのお話を真剣に聞く姿勢は、大変立派でした。

2,3時間目。
城北公園の千人塚に歩いて行きました。大阪空襲の歴史や千人塚に込められた反戦・平和への思いについて学びました。これからも、平和の大切さについて考え、「自分たちにできる行動」をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

一緒に反復横跳び♪

異学年交流の機会として、6年生と1年生が一緒に反復横跳びをしていました。6年生は反復横跳びのお手本を見せたり、数を数えてあげたりしました。1年生ははりきって、ぴょんぴょんぴょんとがんばりました♪
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室だより

運営に関する計画等

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校のきまり

学校からのおたより

PTA関連