5/30 算数4年生
4年生はわり算の学習を、習熟度別学習で進めています。授業の進め方の違う4つのクラスを、自分で選んで学習します。それぞれ同じ内容なのですが、基礎学力定着をめざすクラス、話し合って学び合うクラスなど、取り組み方を変えています。
子どもたちに様々な形でアプローチして、わり算の筆算をしっかり理解させていきます。 ![]() ![]() 3年生が並んでいるけど・・・5/30 2時間目の5年生
5年生は今年度、教科担任制に取り組んでいます。社会、体育、図工と家庭科をそれぞれの先生が3クラスで授業をしています。
1組は体育。ソフトバレーボールをしていました。チームも励ます声がすばらしいです! 2組は社会。あたたかい地方の暮らしを調べて、ワークシートにまとめていました。 3組は家庭。針に糸を通すための「糸通し」は画期的な道具だ!と喜んでいました。持ち手のメダルみたいなところの顔は誰!?というつぶやきがおもしろい♪ ![]() ![]() 5/29 平和学習3年生
1時間目。
生江支部副支部長の細田さんから、戦争時の大阪についてお話していただきました。戦争当時の人々のくらしの様子や、爆弾や飛行機など、貴重な資料も見せていただきました。「戦争について学ぶことは大切。『自分が正しい行動をするってことを学ぶ』ことだからね」という言葉に、大きくうなづきながら聞いていました。細田さんのお話を真剣に聞く姿勢は、大変立派でした。 2,3時間目。 城北公園の千人塚に歩いて行きました。大阪空襲の歴史や千人塚に込められた反戦・平和への思いについて学びました。これからも、平和の大切さについて考え、「自分たちにできる行動」をしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に反復横跳び♪
異学年交流の機会として、6年生と1年生が一緒に反復横跳びをしていました。6年生は反復横跳びのお手本を見せたり、数を数えてあげたりしました。1年生ははりきって、ぴょんぴょんぴょんとがんばりました♪
![]() ![]() |