4年 総合「イタセンパラ」9月12日(金)

4年生では、2学期から「イタセンパラ」という絶滅危惧種の魚を育てています。

専門の方にも出前授業に来ていただき、イタセンパラの育て方、卵の産み方、オスとメスの見分け方などを教えていただきました。

教えてもらったことを今度は3年生にも伝えるという活動もしました。3年生に伝える中で、「より詳しく教えてあげたい」という気持ちも出てきて、出前授業で教わったことだけでなく、自分たちでもパソコンを使ってイタセンパラについてたくさん調べたので、より学びが深まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年 総合「絶滅危惧種の生き物」 9月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、1学期から絶滅の危機に瀕する生き物について学習をしてきました。学習のまとめとして、絶滅危惧種の生き物を紹介した図書を使って調べ学習を行い、「絶滅危惧種の生き物クイズ」を作りました。
 そんなとき、4年生が天然記念物でもあるイタセンパラについて学習していると聞き、異学年交流として、3年生からは絶滅危惧種の生き物クイズを、4年生からはイタセンパラについて教えてもらう活動を計画しました。


1年 おはなし会 9月10日(水)

 旭おはなしたい・すみれの方々をお招きして、おはなし会を行いました。
 1年生では、「こすずめのぼうけん」や「ギーギードア」などのおはなしをきかせていただきました。
 子どもたちはとても楽しみながら聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年「お話会」 9月10日(水)

今日の5年生でのお話会の様子です。

ろうそくの火を囲んで、静かにお話を楽しむことができました。

最後に願い事をしてろうそくの火を消しました。

みんな、どんなお願いをしたのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 栄養学習「ほねやはをじょうぶにしよう」 9月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では、栄養学習をしました。今回は、「ほねや はをじょうぶにしよう」ということで、カルシウムについて学習しました。
 カルちゃんというパペットを使って、カルシウムのはたらきについて解説をしてもらいました。「心臓を動かすにもカルシウムがいるの?」「いっぱいけがしたら、かさぶたを作るためにいっぱいカルシウムが使われて、骨のカルシウムがスカスカになっちゃうんだ。」など、はじめて知ることがたくさんあったようです。
 ファストフードに使われているカルシウムの量が38だとすると、給食のカルシウムの量は300だということで、給食はたくさんカルシウムがとれることにとても驚いていました。
 最後のカルちゃんへのお手紙は、「カルシウムをがんばってためるね。ほねをじょうぶにしたいから。」など、学んだことをもとに今後がんばりたいことをカルちゃんに向けて書くことができていました。
 またご家庭でも、どの食べ物にカルシウムがたくさん含まれているかなど、一緒にお話ししてみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日
9/16 児童朝会
クラブ活動
9/17 卒業アルバム写真撮影6年
おさらい教室
9/18 チョソン友の会
特別校時
9/19 学習参観
修学旅行保護者説明会

よくわかる城北小学校

配布文書

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

学校安心ルール

校長経営戦略予算