3年 理科「風とゴムのはたらき」 7月11日(金)

 風とゴムの力で動く車を使って実験をしました。
 ゴムを伸ばす長さを変えると、車が走る距離はどうなるのかな?ゴムを1本から2本に変えるとどうなるのかな?
 自分達で実験しながら、記録を取っています。

 一通り実験が終わったので、実験で使った車を持ち帰っています。どんな実験だったのか、お家でも聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」 7月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では、毎朝ミニトマトの水やりをがんばっています。もう実ができているミニトマトもあります。毎日嬉しそうに、もしくは心配そうにミニトマトの成長を見守っています。

 7月号の学年だより「おひさま」でもお知らせしましたが、1学期末個人懇談でご来校の際、ミニトマトの鉢を持ち帰っていただきたいです。鉢が入るビニル袋等をお持ちくださればありがたいです。支柱は、持ち帰りの際に邪魔でしたら、外してたたんで持ち帰っていただくことも可能です。教室前の廊下に置いています。お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

2年 図画工作科「絵の具セットの使い方」 7月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図画工作科では、初めて絵の具セットを使いました。
 次の図工では、「海とさかな」の絵を描くので、海の色を塗る練習を兼ねて絵の具セットの使い方を学習しました。
 パレットに絵の具を出す量や、筆洗で筆を洗う順番など、いろいろな約束を知りました。
 青の絵の具に水を混ぜると、どんどん薄くなっていき、子どもたちは驚いていました。
「このくらいがちょうど海の色っぽいな。」と考えながら水の量を増やす姿が楽しそうでした。

5年 音楽「和音のひびきの移り変わりを感じ取ろう」 7月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
2つのパートに分かれるハーモニーの練習です。

「いつでもあの海は」を歌っています。
夏にぴったりの曲です。

とてもきれいな声で歌っていました。

3年 図画工作科「鑑賞会」 7月2日(水)

 6月から製作していた“光サンドイッチ”が完成しました。
 光に透かして、中に入れたセロハンがキラキラする様子を見ては「うわぁ!きれい!」とあちこちで歓声があがりました。

 自分の作品の頑張ったところや工夫したところを記入した後に、友だちの作品を見て「いいな、すてきだな」と思うところをワークシートに記入していきました。
 「まるで本物のチョウみたい」「色の組み合わせがきれいで、光に当てると宝石みたい」といったことが書かれていました。

 今日、完成した作品を持ち帰っています。お家でも土曜授業のことを振り返りながら、頑張りをほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 コノミヤ見学3年
おさらい教室
10/6 防災マップづくり4年
おさらい教室
10/7 児童集会
委員会活動
10/9 チョソン友の会

よくわかる城北小学校

配布文書

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

学校安心ルール

校長経営戦略予算