「なかよしフェスタ」7月15日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ブラックボックス 「なかよしフェスタ」7月15日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いすとりゲーム 魚つり 「なかよしフェスタ」7月15日(火)![]() ![]() 「どんなお店にする?」「ルールはどうする?」と、6年生がリーダーとなってアイデアを出し合い、班ごとに工夫の光る楽しいお店がたくさんできました。 いざ始まると、店番をしたり他の班のお店をまわって遊んだりと大忙し。でも「楽しかった!」「またやりたい!」という声がたくさん聞こえてきました。 異なる学年同士で助け合いながら活動することで、いつもとはちがう友だちの一面が見られたり、新しいつながりができたり…。心がぐっと近づいた一日になりました。 みんなでつくった「なかよしフェスタ」、大成功でした! 2年 「ACC日本語学院との交流会」 7月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中国にルーツがあるなかまもいる2年生。その中国、ネパール、ミャンマー、バングラデシュの学生さんたちが城北小学校に来てくださいました。 まず、中国とネパールの学校のことや食べ物のことなどを教えてもらいました。中国では午後5時まで学校があることや、ネパールでは牛は神聖な生き物だから食べないことなどを知って、とても驚いていました。ネパールの「ナマステ」のあいさつは、子どもたちから「知ってる!」と声が上がっていました。 次に、子ども3〜4人に対して2名程度の学生さんについていただき、あやとりで交流しました。どの国にもあやとりの遊びがあり、ネパールでは「ダゴケル」と言うなど、呼び方は違いますが遊び方は一緒でした。最初は緊張していた子どもたちでしたが、時間がたつにつれて、楽しそうにあやとりを教え合う姿が見られました。 最後に、お礼を言いました。記念にあやとりのひもをもらい、休み時間に遊ぶ子どもたちもいました。国によってちがうこと、似ていることを知る中で、「ちがっても仲よくなれるんだ」と感じられる、楽しい交流になりました。素敵な時間を過ごすことができました。 3年 理科「風とゴムのはたらき」 7月11日(金)
風とゴムの力で動く車を使って実験をしました。
ゴムを伸ばす長さを変えると、車が走る距離はどうなるのかな?ゴムを1本から2本に変えるとどうなるのかな? 自分達で実験しながら、記録を取っています。 一通り実験が終わったので、実験で使った車を持ち帰っています。どんな実験だったのか、お家でも聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|