5年 栄養指導「和食のすばらしさを知ろう」 9月12日(金)
今日は栄養指導で和食について学習しました。
和食の良さ 1.土地にあった新鮮な食材 2.栄養バランス 3.自然・季節を表現 4.年中行事との関わり 和食のよさについて、身近な料理を思い浮かべながら学習しました。 火曜日に学習したワークシートを持ち帰らせますので、ご家庭でもお話を聞いていただけたらと思います。
4年 総合「イタセンパラ」9月12日(金)
4年生では、2学期から「イタセンパラ」という絶滅危惧種の魚を育てています。
専門の方にも出前授業に来ていただき、イタセンパラの育て方、卵の産み方、オスとメスの見分け方などを教えていただきました。 教えてもらったことを今度は3年生にも伝えるという活動もしました。3年生に伝える中で、「より詳しく教えてあげたい」という気持ちも出てきて、出前授業で教わったことだけでなく、自分たちでもパソコンを使ってイタセンパラについてたくさん調べたので、より学びが深まりました。
3・4年 総合「絶滅危惧種の生き物」 9月11日(木)
そんなとき、4年生が天然記念物でもあるイタセンパラについて学習していると聞き、異学年交流として、3年生からは絶滅危惧種の生き物クイズを、4年生からはイタセンパラについて教えてもらう活動を計画しました。 1年 おはなし会 9月10日(水)
旭おはなしたい・すみれの方々をお招きして、おはなし会を行いました。
1年生では、「こすずめのぼうけん」や「ギーギードア」などのおはなしをきかせていただきました。 子どもたちはとても楽しみながら聞くことができました。
5年「お話会」 9月10日(水)
今日の5年生でのお話会の様子です。
ろうそくの火を囲んで、静かにお話を楽しむことができました。 最後に願い事をしてろうそくの火を消しました。 みんな、どんなお願いをしたのでしょう。
|
|
||||||||||||||