5年 書写「ふるさと」6月12日(木)

「ふるさと」を書きました。
今回のめあては「点画のつながり」です。
ひらがなの一画一画が線でつながるのを意識しながら書きました。
ひらがなで四文字なので全体のバランスに気をつけて書いています。
集中してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 平和学習フィールドワーク 6月12日(木)

 赤川鉄橋の機銃掃射跡やわんど、千人塚をめぐるフィールドワークを行いました。

 なぜ赤川鉄橋や電車が狙われたのか、飛行機から落とされた焼夷弾とはどのようなものだったのか、人権教育主担の先生から詳しい説明を聞きました。

 子どもたちは真剣な様子で話を聞き、メモを取っていました。

 帰校後、今日のフィールドワークで知ったことや感想をまとめると「戦争の跡を残しているのは、忘れないようにするためだと思う」「戦争って怖くて悲しいと伝えるためだと思う」「やっぱり戦争は絶対にしたらいけない」といった言葉がありました。平和学習に取り組む意味まで考えを深める子もいて、大変有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 図画工作科「調和の木」 6月11日(水)

 4年生は一度作ったことがあるので、自分達の経験をもとに、3年生に順序よく丁寧に作り方を教えてくれました。

 4年生はとってもほめ上手で「そうそう、上手!」「めっちゃキレイやでー!その調子」などと、3年生をたくさんほめてくれました。

 1時間で全員の“調和の木”が完成し、3年生は「上手くできて嬉しい」「4年生が優しかった」「楽しかったあ」と口々に感想を言っていました。

 最後にある4年生が、「先生、4年生は2時間かけて仕上げたのに、3年生は1時間でできた!すごいね!」と伝えてくれました。
 …それは、4年生が優しく上手に教えてくれたからですよ。どうもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 図画工作科「調和の木」 6月11日(水)

 3・4年生は関西万博でマレーシアパビリオンに入り、“調和の木”というオブジェを見学してきました。色とりどりの竹を組み合わせて作られていて、とても美しいものでした。

 4年生が“調和の木”を再現しようと画用紙を使って作品を作り、その作り方を3年生にも教えてあげたい!と、合同図工の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6.7平和集会」6月9日(月)

画像1 画像1
なぜ城北小学校では、毎年6月7日に平和集会を行うのか

「80年前の6月7日、この地域で何があったのか――」

 まず始めに校長先生や人権担当の先生からお話を伺いました。土曜日に行われた「千人塚」や「平和観音像」での法要の様子について詳しく教えていただき、地域で起こった過去の出来事を知ることができました。

 この6.7平和集会をきっかけに、「平和」の大切さについて改めて考えていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日
9/16 児童朝会
クラブ活動
9/17 卒業アルバム写真撮影6年
おさらい教室
9/18 チョソン友の会
特別校時
9/19 学習参観
修学旅行保護者説明会

よくわかる城北小学校

配布文書

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

学校安心ルール

校長経営戦略予算