1年 生活科 「ひまわりの観察」9月1日(月)

 1学期に種をまいたヒマワリが咲いています。
 一番大きいものは子どもたちの身長を超えるほど成長しました。
 真ん中の部分がテントウムシの卵みたい!など様々な気づきを得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 歯と口の健康教育 9月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯と口の健康教育で、大学の先生や、歯科衛生士の方から「噛むことの大切さ」について学習しました。
特別なガムを使って、咀嚼スコア(嚙む力)を測定しました。
よく噛むことで、「脳の動きが活発化する」「あごが丈夫になる」「消化を助ける」など、良いことがたくさんあると学びました。

2年 生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」8月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの間に、学習園のピーマンはぐんぐん育ち、実が30個近くなっていました。中には熟して赤くなっているものもあり、子どもたちはびっくり‼
 「ピーマンの花は白色だね。」「赤くなったら苦くないのかな」などと話しながら、収穫できたことをとても嬉しそうにしていました。

4年 イタセンパラ飼育開始式 8月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 城北小学校に仲間が増えました!
 天然記念物であるイタセンパラ。国の大切な宝物であることを聞き、歓声があがりました。4年生で協力して飼育していきます。イタセンパラの模様や色を間近で見て、「きれい、かわいい!」と嬉しそうでした。
 来週には出前授業があります。みんなでイタセンパラの特徴や世話の仕方を学びます。

3年 算数科「長さ」 8月27日(水)

 2学期最初の算数の学習は「長さ」です。巻き尺の使い方を学習した後で、グループに分かれて教室のたてと横の長さを測ってみました。
 「まっすぐにしてやー」「0の場所合ってる?」などと声を掛け合いながら計測することができました。
 授業の終わりには、運動場のくすのきの木の周りの長さを測りに行きました。みんなで協力して、測った結果は2m23cm!意外と短い?長い?
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 児童集会
11/26 全校遠足予備日
11/27 チョソン友の会
たてわり集会

よくわかる城北小学校

配布文書

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

学校安心ルール

校長経営戦略予算