3年 理科「チョウの観察」 5月22日(木)
今日は初めて理科室での学習でした。
理科室で学習するときの約束を聞いた後、事前に準備をしていただいた顕微鏡で、モンシロチョウの観察を行いました。 キャベツの葉についたたまごを顕微鏡で見ると「ちっちゃいとうもろこしや!」と大興奮でした。 また、タイミングのいいことに、先ほど生まれたばかりの幼虫が、たまごの殻を食べているところも見ることができました! 教室に帰ってくると、以前から育てているアゲハの幼虫が、虫かごを上って蓋の裏にくっついていました。 「先生、この子は何してんの?」 それはね、明日には分かると思いますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年 生活科 「学校探検2」 5月21日(水)
学校探検の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年 生活科 「学校探検1」5月21日(水)
今日は1・2年生で学校探検を行いました。たてわり班のメンバーでまわりました。
学校のいろいろな部屋を訪れて、2年生が説明をしてくれました。工芸室では2年生が去年作った紙版画のお話もしていました。 1年生も2年生のお兄さんお姉さんの話をしっかり聞いて活動することができました。上手にお話を聞けたら2年生がシールを貼ってくれました。 早く戻ってきたグループからすごろくをして楽しみました。 来週は1・2年生で遠足にも行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 生活 「アサガオのたねまき」5月20日(火)
アサガオの種をまきました。
はじめに植木鉢に土を入れます。移植ごてを使ってたっぷり土を入れました。 そのあとは指の第一関節までの穴を5つあけて、種を入れました。そして肥料を種から遠いところに置きます。 最後にペットボトルでたくさん水をあげました。 きれいなお花が咲くようにこれから毎朝水をあげます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会「パッカー車体験」5月20日(火)
城北環境事業センターの方々に来ていただき、ゴミの分別やゴミの種類ごとにどのように処理されるのかなどついて、クイズ形式で楽しく教えていただきました。
また、街中でよく聞くゴミ収集の音楽も、集めるゴミの種類によって違うということも教わり、最後は実際にパッカー車にも乗せてもらいました。 学校の社会の学習ではまだ習っていないので、みんな興味津々で話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|