5年 家庭科「クッキングはじめの一歩」 5月14日(水)
今日は、初めての調理実習でした。
最初の実習は「お茶」です。 ガスの元栓をあけたり、コンロに火をつけたり、調理実習の基礎を一つ一つ確認しながら学習をすすめました。 きゅうすにお湯をそそぐときも、湯のみにお茶をそそぐときも、火傷しないように慎重にしている姿がほほえましかったです。 時間がたって、少しお茶が濃くなってしまった班もありましたが、それでも自分でいれたお茶を飲んで「なんか、後から甘い味がする!!」と緑茶の美味しさを発見していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 国語科 「イースター島にはなぜ森林がないのか」 5月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ともなると、国語辞典の使い方も上手です。でも、聞き慣れない言葉も多く、辞書の説明を読んだだけでは理解するのが少し難しいです。 今日調べたことを今後の読み取りに生かし、文章を理解できるようにしていきたいと思います。 3年 書写「習字」 5月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() “文ちん”で、“半紙”をおさえます。 “すずり”の“海”の部分に“墨汁”を入れます。 子どもたちにとっては、初めて聞く言葉ばかりだと思うので、丁寧に指導しました。 穂先から半紙につけ、根本まで下ろし、また根本からゆっくり上げて筆を離す、という練習を何度も行いました。 筆を洗う用のペットボトルをまだ持ってきていない場合は、来週までに500ml以下の小さめのものをご準備ください。本体とふたの2ヵ所に記名もお願いします。 児童集会 5月13日(火)![]() ![]() 班長を中心に、輪になりボールを回します。 「ごろごろゴロゴロ……」「どっかん!」 ボール持っていた人が、名前や好きなものを紹介していきました。 「どっかん!」に合わせてみんなで大盛り上がりでした。 1年 生活科 「はなをさかせよう」5月13日(火)
一年生では、アサガオを育てます。今日は、アサガオの種を観察し、絵を描きました。
匂いを嗅いでみたり、触って硬さを確かめたり、ものさしで大きさを測ったりする子もいました。 「スイカの種に似てる!」 「みかんみたいな形だよ!」など気づいたことを発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|