5年 車椅子体験(後半) 5月23日(金)

車椅子体験の後半は、講堂から外に出て車椅子の介助体験をしました。

段差を昇るのも降りるのも、力がいります。
みんな、乗っている人の安全に気をつけてがんばりました。

また、車椅子に乗って押してもらうのは、いつ進むのか、いつ止まるのか、いつ曲がるのかがわからないので、少し怖かったようです。

校長先生や山中先生を乗せた班もありました。
大人はさらに体重があるので、大変そうでしたが、協力して最後まで介助ができました。

最後に今日の振り返りをしました。
学んだことを進んで発表する姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 車椅子体験(前半) 5月23日(金)

今日は車椅子体験をしました。

初めにリハビリテーションセンターの方からバリアフリーについてのお話や、車椅子の各パーツの説明を受けました。

その後、一人ずつ車椅子の開閉体験と自走体験をしました。

ほんの少しの段差でも、乗り越えるのが大変なことがよくわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 「アサガオの観察」 5月23日(金)

 火曜日に種まきをしたのですが、もう芽が出てきました。
 登校してきた子どもたちは、ランドセルを置く前から「みて!もう芽が出てる!」と大喜びです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科「植物の発芽と成長」5月22日(木)

水につけていたインゲン豆が発芽したので、観察をしました。

集中してスケッチをしています。
においもかいで、気づいたことをメモしている姿もありました。

発芽には、水以外にどんな条件が必要なのか、これからさらに実験をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科「チョウの観察」 5月22日(木)

 今日は初めて理科室での学習でした。
 理科室で学習するときの約束を聞いた後、事前に準備をしていただいた顕微鏡で、モンシロチョウの観察を行いました。

 キャベツの葉についたたまごを顕微鏡で見ると「ちっちゃいとうもろこしや!」と大興奮でした。
 また、タイミングのいいことに、先ほど生まれたばかりの幼虫が、たまごの殻を食べているところも見ることができました!

 教室に帰ってくると、以前から育てているアゲハの幼虫が、虫かごを上って蓋の裏にくっついていました。
 「先生、この子は何してんの?」

 それはね、明日には分かると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 児童集会
11/26 全校遠足予備日
11/27 チョソン友の会
たてわり集会

よくわかる城北小学校

配布文書

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

学校安心ルール

校長経営戦略予算