3年生 算数科「重さ」
算数科の時間は「重さ」の学習です。タブレットを使って、量りで重さを測ることのできるものを予想していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科「とじこめられた空気や水」
今日は、理科の学習で一人ひとりが実験をしました。注射器に閉じ込めた空気や水をピストンで押すと、どうなるかの実験です。筒先を抑えた状態で水の入った注射器を力いっぱい押しても、押し進めることはできませんでした。一方、空気の入ったピストンを押していくと、ある程度まで、押し進めることができました。押すことをやめると、元通りになりました。そこから、ピストンを押しても水の体積は変化しない、空気の体積は小さくなるが、押すのをやめると、体積は元に戻ろうとして、結果、体積は変わらずとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習
今日は、聖賢地域にある「若宮八幡宮」や「だんぢり」の学習をしました、児童にとってとても身近なものであり、お祭りに行ったり、山車を引いたりもしているので、より意欲的に取り組んでいました。なぜ、そのようなことが行われいるのかを予想を立てて、今後、ゲストティーチャーに来ていただいて、児童らにお話をしていただきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聖賢地域活動協議会。聖賢小学校合同防災訓練
今日は、保護者。地域の方々、東大阪病院、城東区役所、城東消防署と連携して合同防災訓練行いました。聖賢小学校では、1年に1回、合同防災訓練として、関係機関とも連携して見学や体験をして、防災意識をさらに高めていくようにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組国語科研究授業
昨日、1年1組で研究授業をしました。「主体的・対話和的で深い学び」について国語科の学習で研究を進めています。1年生を対象とした場合、深まるとはどういった状態なのかをを授業参観をしました。一人一人が課題に対して解決したことを発言していました。友達の発言について、どの発言が気に入ったか、その理由を述べていました。そう言った姿が今後もたくさん見たいと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |