3年生 理科「光のせいしつ」
今日は、理科の学習で太陽の光を鏡で反射させて時、鏡の枚数で温度はどうなるだろうかと予想を立てていました。各々のグループで、「太陽の光の温度は運動場でどこで測っても変わらないから、鏡を何枚当ててもかわらない」「反射させたら光が集まるから、鏡が多いほど高くなる」といった予想を立てていました。さて。結果はいかに。実験が待ち遠しくなります。
2年生 町探検「城東図書館」
2年生が、午前中に城東図書館へ行きました。図書館の職員の方からの説明をしっかりとワークシートに書き込んでいました。知らなかったことが多くあり、とても内容の濃い見学となりました。
6年生 国語科「海のいのち」
昨日、30日(金)は6年2組で研究授業がありました。主人公である太一に強い影響を及ぼした人物やその人がどんな影響を与えたのかを考えました。一人ひとりが考えたことをグループで話し合ったり、全体で話し合ったりもしました。子どもたちの成長が見られた研究授業となりました。
2年生 国語科「町でみつけたことを話そう」
今日は、先日町探検に行ったお店についての学習でした。たくさんのお店の中から、みんなに教えたいお店についてまとめていました。「書き出し」「教えたいことがいくつあるのか、その内容は」「お店に行った時の感想」など一人一台端末にメモしていたことを文章に丁寧に表現していました。
3年生 算数科「何倍でしょう」
算数科の「何倍でしょう」の学習でした。2Lの水が入ったペットボトルがあり、バケツのの容器は、ペットボトルの4杯分、水槽の容器は、バケツの2杯分で。水槽の容器はどれだけ入っているでしょうかという問題でした。子どもたちは、バケツの容器の水の量を求めた後、水槽の容器の水の量を求める方法と、水槽の容器の水の量は、ペットボトルの何杯分かを求める方法を見つけて、解いていました。
|