11月(霜月):学習発表会が近づいています!練習の成果が発揮できるように、健康管理に気をつけましょう!

学習発表会に向けて(2年)

 元気な二年生が講堂に登場です!

 おおらかな歌声に思わず笑みがこぼれます♪
 歌に合わせた手話も大きく腕を広げたり、伸ばしたりしてわかりやすいです。

 さあ、明日はどの学年もプログラム通りに実施する学習発表会リハーサルです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞パズル!(児童集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も各班なかよく『新聞パズル』に挑戦です!

 集会委員会が上手に説明をして、さあ、パズルを開始しました!
 どの班が一番に一枚の新聞にもどせるかなあ・・・。

 一番の班はみんなでピースサインをしてくれています。
 速かったねぇ〜。すごいなあ・・・。

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 変わりピザは、乳製品を使わないチーズに変わってから、牛乳アレルギーのある人も食べられるようになりましたが、ちょっと緩めの仕上がりなので、破れたり、流れたり、くっついたりで、給食室での配缶は、ちょっと気を使います。みんな、食べれくれてありがとう。

 具だくさんのスープ煮も人気です。寒い日は体が温まります。

 デザートのみかんは、ずいぶん色づいてきました。青いところはほとんどなく、全体が黄色で皮も柔らかです。次に出る時は、もっとオレンジ色が強くなっていることでしょう。

 今日もしっかり食べました。

学習発表会に向けて(6年)

(さあ〜、どんな発表を観ることができるかなぁ〜)
と講堂に足を運びました。

 やっぱりかっこよかったですねぇ〜。早くどの学年にも観てもらいたい姿がそこにありました。

 6年間の成長と自信を感じさせる内容でした!

 学習発表会のトリを飾るにふさわしい発表です!

 当日おおきな拍手は確実でしょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 なめこのみそ汁の、なめこは、独特のぬめりのあるきのこです。子どもは苦手な人が多いかなと思いましたが、そうでもなく「たべてみたらおいしかった」ので「おかわりしたい」
人がたくさんいました。

 牛肉の甘辛焼きは、ごはんが進み、ほうれんそうのおひたしは、色よく仕上がり、程よい味付けで、今日もしっかり食べました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30