8月(葉月):夏休みも中盤になりました!暑さに負けず思い出に残る夏休みを過ごしましょう!

校長室だより『トライ』No6

画像1 画像1
 連休明けです。

 子ども達の声が校内に戻ってきました。
 5、6年生もご覧の通り、学習に励んでいます。
 『心の天気』を確認すると、『晴れマーク』が多くて安心しました。
 きっと、ご家族で有意義な時間を過ごすことができたんだろうと思います。

 この時期になると、「学校に行きたくない」とか不登校、あるいは『五月病』が話題になります。
 基本、学校は学習するところですので、子ども達にとっては楽しいところではないでしょうね。
 しかし、学習だけでないものを学ぶところでもあります!
 なかまと一緒に話し合ったり、考え合ったりするところでもあります。それはとても重要なことです。また、ある程度嫌いなことを辛抱することも大切な学びであることは言うまでもないことです。
 つまり、いかに学校生活を楽しいものにするためには、子ども達自身の心の自立も必要になってきます。

 校訓『たくましい子』を育成するために、今日からまた心新たに取り組んでまいります!
画像2 画像2

がんばれ〜!(3、4年・スポーツテスト)

画像1 画像1
画像2 画像2
 講堂から元気な声、そして、シャトルランの音楽が聴こえてきました。
 
 連休明けですが、元気いっぱいですねえ〜。

国語「こわれた千の楽器」音読発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「こわれた千の楽器」の音読発表会を行いました。物語の登場人物の気持ちや場面の様子を伝えるために、声の大きさ、読む速さ、間の取り方などそれぞれの班で様々な工夫が見られました。それぞれの班の良さが光る音読発表会となりました。

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 豚ばら肉とキャベツを甘辛く炒めたホイコウローは、ごはんが進む献立です。「ホイコウローとご飯を一緒に口に入れたらめっちゃおいしくなった」と報告してくれた人がいました。すごい、すごい、ごはんとおかずは口の中で混ぜると新しい味になることに気づいたんですね。
 少し濃い味のおかずでも、ごはんと混ぜて、丁度よい味にして食べることもできます。おかずを複数合わせて混ぜても、新しい味に出会えます。

 パンも同じように、新しい味に出会いながら食べてほしいなあと思います。

 新しい味との出会い、家でも試してみてくださいね。

 そして今日も、しっかり食べました。

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ちょっと長いウインナーは、手作りのケチャップソースがかかって、子どもに人気の献立です。パンの半分はアプリコットジャムをつけて、もう半分はウインナーをはさんで食べる人がたくさんいました。
 ついでに焼きツナキャベツもはさんじゃう人もいます。

 優しい味のスープと一緒に、今日もしっかり食べました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31