11月(霜月):学習発表会が近づいています!練習の成果が発揮できるように、健康管理に気をつけましょう!

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は少し肌寒かったので、タンタンめんの温かさが、体にしみ込んでいきます。後がけの肉みそは、しょうがとにんにくがきいていて、これも体が温まります。そして「もっと食べたい」献立の1つになっています。

 箸休めのキャベツの甘酢づけも丁度よい味付けです。

 パリパリのおさつチップスも好評です。

 人気の黒糖パンと一緒に、今日もしっかり食べました。

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 茎わかめのつくだ煮は、ごはんと一緒に食べるとおいしくなります。茎わかめをかむためにごはんもよくかんで、甘みが出てくるからです。茎わかめの塩味と合わさって、どんどんおいしくなります。

 吹きよせ煮も、かみごたえのある食品がいっぱいです。

 豚肉の梅風味焼きは、梅が苦手な人でも「おいしいから大丈夫」と言って食べていました。これもごはんが進む献立です。

 今日もしっかり食べました。

児童朝会の様子です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童朝会は、いじめについて考える日・いのちについて考える日のお話でした。いじめは絶対にしてはいけないということやいじめをなくすために中浜小学校としてどうしていくべきなのか考える時間になりました。
 今後の学校生活をよりよくしていくために、今日の話を意識して生活していきましょう。

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ソーキ汁は、沖縄の郷土料理です。豚ばら肉、こんぶ、だいこんやにんじんなどの野菜がたっぷり入った、しょうゆ味の汁ものです。豚ばら肉は下茹でしているので、程よい脂で、さっぱりと食べられます。

 ゆずの香りで食欲が出る鶏肉のゆず塩焼きと、ごはんが進むツナ大豆そぼろ(ごはんがおいしくなりすぎる「悪魔のふりかけ」だそうです。)と一緒に、今日もしっかり食べました。

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 まぐろのオーロラ煮は子どもに人気の献立です。
 かつては、「くじらのオーロラ煮」がよく出たのですが、くじらの流通量が少なくなってからは、まぐろを使うようになりました。南極のオーロラとくじらの組み合わせで考えられた献立でした。

そこで、クイズです♪
問題 オーロラは、南極の近くの空にしか出ない。〇か×か。


答え
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30