本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立城東小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。

1年生 数字の練習の様子

 小学校での授業も始まって2週間ほどになりました。1年生の子どもたちも少しずつ小学校での生活に慣れ、授業にも楽しんで参加してくれています。

 ドリルを使い、7から10までの数を書く練習をしました。数字にも書く順番があることを確かめ、形が崩れないように意識して丁寧に書きました。数字があらわす数を実際に数える時には、大きく元気な声で数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽科の様子

 2年生の子どもたちは「BINGO」を英語で歌いました。曲が進むにつれて「BINGO」を声に出すのではなく手拍子で表すことを伝えられると、子どもたちは元気よく手をたたいていました。

 だんだんと手拍子の数が増えると、その様子が面白かったのか、みんなとてもいい笑顔で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「ものの燃え方と空気の動き」

 ビンとロウソク、線香を使って空気の動きを確かめました。前回までに、キャンドルランプの上下に穴が開いている理由を考えた子どもたちは、実験によって実際どんな違いがあるのか確かめました。

 実験を行う前に予想を立て、グループなどで交流することで、自分なりの考えを相手と共有する時間を取りました。

 火を使う実験なので、安全に行うためのポイントを確かめてから始めました。隙間がないことで火が勝手に消える様子や、上下に隙間がある場合のみ火が燃え続けたことから、火が燃えるために必要なことを考察しました。どの子もよく集中して実験に取組めていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科「さなぎたちの教室」

 「さなぎたちの教室」を読み、登場人物である「わたし」がどんな人物であるのかを考えました。

 子どもたちは物語の文章から抜き出したり、文章が表現していることから考えたりすることで、「わたし」がどんな人物なのかとらえていました。

 人物を読み取ることは、物語を読み進め理解するためにとても大切なことです。学習の中で物語を深く読みとけるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

 新しい1年生の入学を、学校のみんなでお祝いしました。1年生の子どもたちは6年生の子と手をつなぎ、うれしそうに運動場に出ました。

 委員会の子が中心となり、城東小学校にまつわるいろいろなクイズをしたり、城東小学校の校歌を歌ったりしました。2年生からは花の種をプレゼントしてもらい、1年生の代表の子たちがお礼を言いました。

 日差しも暖かく、朗らかな雰囲気の中、楽しい迎える会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校施設利用表
10/4 体育館9:30〜12:00金管バンド