6年生 理科「ものの燃え方と空気の動き」
ビンとロウソク、線香を使って空気の動きを確かめました。前回までに、キャンドルランプの上下に穴が開いている理由を考えた子どもたちは、実験によって実際どんな違いがあるのか確かめました。
実験を行う前に予想を立て、グループなどで交流することで、自分なりの考えを相手と共有する時間を取りました。 火を使う実験なので、安全に行うためのポイントを確かめてから始めました。隙間がないことで火が勝手に消える様子や、上下に隙間がある場合のみ火が燃え続けたことから、火が燃えるために必要なことを考察しました。どの子もよく集中して実験に取組めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 国語科「さなぎたちの教室」
「さなぎたちの教室」を読み、登場人物である「わたし」がどんな人物であるのかを考えました。
子どもたちは物語の文章から抜き出したり、文章が表現していることから考えたりすることで、「わたし」がどんな人物なのかとらえていました。 人物を読み取ることは、物語を読み進め理解するためにとても大切なことです。学習の中で物語を深く読みとけるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会
新しい1年生の入学を、学校のみんなでお祝いしました。1年生の子どもたちは6年生の子と手をつなぎ、うれしそうに運動場に出ました。
委員会の子が中心となり、城東小学校にまつわるいろいろなクイズをしたり、城東小学校の校歌を歌ったりしました。2年生からは花の種をプレゼントしてもらい、1年生の代表の子たちがお礼を言いました。 日差しも暖かく、朗らかな雰囲気の中、楽しい迎える会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 キャリアパスポート
今年度のキャリアパスポートに、目標を書きました。キャリアパスポートは毎年自分なりの目標を立て、それを各学期の終わりにどれだけ達成できているか自己評価するためのものです。
今年1年どんな目標をもって生活するか、学習面や生活面に分けて考えました。達成したい目標に向け、具体的にどんなことをしていくのかを書く際には、5年生らしく詳しく書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数科 5年生の振り返り・対称な図形
新年度に入り、それぞれの学級で新しい単元の学習も始まっています。6年生でははじめ、これまでの算数の学習を振り返り、既習の内容を新しい単元でも使っていくことを確認しました。
また「対称な図形」の学習を進める中で、対称であることを証明するための条件に当てはまる図形はどれか、図を回転させたり頂点同士を合わせたりすることで、見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|