本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立城東小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。

4年生 ペーパークイリング

 図工室でペーパークイリングの体験をしました。ペーパークイリングとは、細く切った紙を丸めることで、形をつける技法のことです。子どもたちは紙をくるくると巻き、渦を作りながらどんな作品を作ろうか考え、土台に貼り付けていきました。思い思いのデザインで、素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせ会の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはなしクレヨンさんの読み聞かせです。今日の絵本は「まよいみちこさん」を読んでいただきました。友達の家へ行く途中に、知らない場所や不思議な場所に迷い込むお話です。子どもたちはどんな不思議があるのか、とても興味深そうに聞いていました。

自主学習交流会

 本校では学習の中に自己調整学習を取り入れています。自己調整学習とは、まず計画を立て、その計画をどのような方法によって達成するのかを自分で考え、行動していく学習方法です。
 本日は6年生と2年生、5年生と1年生、4年生と3年生のチームに分かれて交流をしました。上の学年の子どもたちは自分たちがどんな計画を立てて、そのためにどんな学習をしたのか丁寧に伝えました。実際に自己調整学習の方法を知ってもらうために、ミニテストをする学年もありました。お互いの学習の良いところやマネしたいところを写真に撮ったり、付箋を使って伝えあったりしました。今日の活動を通して、今後の学習がより充実したものとなるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 すもう大会の様子です。

 ついに今年度最後のすもう大会が始まりました。とても暑い天気の中、子どもたちはそれ以上に熱い気持ちで取組をしました。力が拮抗した取組が何度も行われ、観戦してた子どもたちから熱い声援が送られていました。とても白熱した試合が繰り広げられ、思い出に残る一日となりました。来年の取組が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 税についての学習として、講師の方を招いて租税教室を行っていただきました。子どもたちも普段から色々な税の名前を聞いたことがあり、消費税などについて口にしていました。そうした税が実際には学校や消防署を建てたり、信号機の運用などにも使われていることを知ると、意外なものにまで使われていることに驚いていました。最後に1億円のモデルを持ち上げて、その重さを体験しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校施設利用表
8/9 体育館8:00〜9:30 ミニバス
外壁工事作業あり
8/10 外壁工事作業あり