☆今日の給食☆
今日の給食は、「ご飯」「牛乳」「とり天」「どさんこ汁」「抹茶団子」です。 【学校給食献立コンクール優秀賞献立】 ・ご飯 ・牛乳 ・とり天(大分県) ・どさんこ汁(北海道) ・抹茶団子(京都府) 「自分たちの住んでいる日本各地の伝統ある郷土料理を楽しんでもらい、旅行に行った気分になってほしい。」と思い、考えました。 ☆3年 算数☆
3年生の算数科「重さ」の学習です。定規と鉛筆の重さを、1円玉を使って調べました。教科書の巻末についている重さを量る付録を使い、「つり合った!」などの声が飛び交い、楽しく活動していました! ☆4年 社会☆
4年生の社会科「受けつがれてきた祭りや行事」の学習です。大阪市で有名な「天神祭」は、どのような祭りなのかについて考えました。動画を見てメモを取り、天神祭についてより知ることができました! 生活科の図書館見学
お客さんがまだ入っていない時間に、成育小学校の2年生だけ入ることができる時間を作ってくださいました。 本棚の種類や違いについてわかりやすく説明していただきました。 子どもたちが取り出しやすいように子ども用の本棚は低めに設置されているそうです。 教科書に載っている本の中にも英語、韓国語、中国語で書いているものもあると教えていただきました。 子どもたちから出た質問の中には、 なぜ図書館にはパソコンがあるんですか? →パソコンのシステムで管理している。 1年間に何冊借りられますか? →1日に2100冊 いつできましたか? →2016年に今の建物になった。 購入できる本はありますか? →本屋さんと違って、買うことはできません。借りることはできるのでたくさん読んでください。 人気な本は何ですか? →子どもの本は物語の本が人気です。 司書さんは何人いますか? →2人です。窓口スタッフ10人、お掃除2人の方も働いています。他にもたくさんのボランティアさんがいてくれています。 など、たくさん出ました。これからの学習で質問を学びに活かせるようにしていきます。 5年【家庭科】
班ごとに協力して準備や片付けを行い、煎茶と麦茶を上手にいれることができました。自分たちでいれたお茶は特別においしく、みんな笑顔で味わっていました。 子どもたちからは「家でも麦茶を沸かしてみたい」という声も聞かれ、次の調理実習を心待ちにしている様子でした。 |
|
|||||||||||||