自転車での来校はお断りしています。近隣への駐輪もご遠慮ください。

☆5年 家庭科☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日

 4年生の体育科「マット運動」の学習です。側方倒立回転のテストに向けて、一人ひとりがひたむきに練習していました。動画を撮影して動きのチェックをする子もいて、とても意欲的でした!一生懸命に何度も挑戦している姿が素晴らしかったです!

☆4年 体育☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日

 5年生の家庭科「クッキング はじめの一歩」の学習です。キャベツやじゃがいものゆで方のちがいについて学習しました。水からゆでるのか、湯からゆでるのかを知ることができました。家でも是非やってみてくださいね!

☆今日の給食☆

画像1 画像1
10月7日

 今日の給食は、「ご飯」「牛乳」「さごしのみぞれかけ」「かぼちゃの味噌汁」「枝豆」です。

【米】
 日本の米は、ほとんどが水田で作られています。
 米ができるまでには様々な作業があり、約半年もの期間をかけて作られています。
 米作りは日本の気候に合っていることから、米は古くから日本人の主食として食べられてきました。
 主にエネルギーのもとになる、黄のグループの食べ物です。

☆今日の給食☆

画像1 画像1
10月6日

 今日の給食は、「おさつパン」「牛乳」「豚肉のガーリック焼き」「コーンスープ」「きゅうりのバジル風味サラダ」です。

【たまねぎ】
 たまねぎは、日本では明治時代から育てられたといわれている野菜です。
 大阪府の泉州地域で古くから育てられている「先週黄たまねぎ」は、なにわの伝統野菜の一つです。

児童集会 10/6

画像1 画像1
今日の児童集会では音楽に合わせてボールを班でまわし、音楽が止まった時にボールを持っている人が「好きな果物」や「将来の夢」を発表しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/26 歯みがき指導(2年)
11/28 蒲生中部活動体験(6年)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校協議会

成育小「学校いじめ防止基本方針」

非常災害時に伴う措置について

保健だより

校長室だより

お手紙

学校のきまり

安全マップ

学校だより

1年

2年

3年

4年

5年

6年