☆5年 算数☆
5年生の算数「分数」の学習です。等しい分数の中で、分母が一番小さい分数について考えました。分数の分母と分子を同じ数でわり、約分する学習をしました。たくさん約分して、約分ができるようになってくださいね! ☆今日の給食☆
今日の給食は、「ご飯」「牛乳」「豚肉の甘辛焼き」「みそ汁」「かぼちゃのいとこ煮」です。 【かぼちゃのいとこ煮】 いとこ煮は、かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ます。 「おいおい」煮ることを「いとこ」を表す「甥(おい)と甥(おい)」の言葉の音に合わせて「いとこ煮」と呼ばれるようになったと言われています。 ※おいおい…「順を追って」「だんだんに」という意味 ☆1年 生活☆
1年生の生活科「むしを さがそう」の学習です。秋の虫についてたくさん見つけ、発表しました。前回蒲生グラウンドで見つけた虫などを思い出しながら、いろんな虫の名前を大きな声で意欲的に発表していました! ☆2年 生活☆
2年生の生活科「うごく おもちゃ」の学習です。班でおもちゃづくりをしました。ヨットカーやめいろ、ころころころんなど、一人ひとりがよく考えて作っていました!できたおもちゃの実験をしてみたりと、とても楽しく活動していました! ☆今日の給食☆
今日の給食は、「ご飯」「牛乳」「マーボーなす」「ツナと野菜の炒め物」「焼きさつまいもの甘みつかけ」です。 【なす】 なすは、夏から秋が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。 今では、ハウス栽培により、一年中食べることができます。 ◎なにわの伝統野菜に、「鳥飼なす」があります。 大阪府摂津市鳥飼地区で作られている丸い形のなすです。 |
|
|||||||||||