自転車での来校はお断りしています。近隣への駐輪もご遠慮ください。

☆今日の給食☆

画像1 画像1
7月17日

 今日の給食は、「黒糖パン」「牛乳」「押麦のチキンパエリア」「ウインナーとキャベツのスープ」「ミックスフルーツ(缶)」です。

【赤ピーマン】
 赤ピーマンは、緑色のピーマンが畑で完全に熟すまで待ってから収穫します。
 緑色のピーマンと比べると、甘みがあり、体の調子を整えるビタミン類を多く含んでいます。

※「ウインナーとキャベツのスープ」は、「大豆」の除去食対応献立です。

☆5年 図画工作☆

画像1 画像1
7月16日

 5年生の家庭科「小物作り」の学習です。
 一人ひとりが、ペンケースやティッシュ入れ、小銭入れなど自由に小物作りに励んでいました!糸を通すのも素早く、上手に切ったり、縫ったりしていて、素晴らしかったです!完成がとても楽しみですね!

☆今日の給食☆

画像1 画像1
7月16日

 今日の給食は、「ご飯」「牛乳」「鮭のつけ焼き」「みそ汁」「冬瓜の煮物」です。

【冬瓜】
 冬瓜は、夏が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。
 夏にとれたものを、冬まで保存しておくことができるため、「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」という名前が付けられました。
 給食では、煮物やみそ汁、スープなどに使います。

☆今日の給食☆

画像1 画像1
7月15日

 今日の給食は、「ご飯」「牛乳」「豚肉と野菜の煮物」「ひじき豆」「ささみとキャベツの胡麻みそ焼き」です。

【ひじき豆】
 給食のひじき豆は、大豆を油であげ、ひじき、砂糖、しょうゆを合わせたたれを絡ませて作ります。
 嚙み応えのある料理です。よく噛んで食べましょう。

☆6年 理科☆

画像1 画像1
7月15日

 6年生の理科「地球温暖化について」の学習です。地球温暖化について、私たちにできる取組について考えました。
 SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」について、自分たちが地球温暖化に向けてできる取組を、パソコンで調べたり考えたりして、PowerPointに作成しました!一人ひとりとても意欲的に考えていました!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 歯みがき指導(2年)
11/28 蒲生中部活動体験(6年)
12/1 なかまについて考える日
委員会
12/2 学力経年調査(3〜6年)
吹奏楽合同鑑賞会(2年)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校協議会

成育小「学校いじめ防止基本方針」

非常災害時に伴う措置について

保健だより

校長室だより

お手紙

学校のきまり

安全マップ

学校だより

1年

2年

3年

4年

5年

6年