自転車での来校はお断りしています。近隣への駐輪もご遠慮ください。

教科担当制

画像1 画像1
 今週と来週、1週間に2回ずつ各クラスの先生を交換して授業を行う、教科担当制を導入します。
 いつもの先生のようで何かが違う…。少しの緊張と楽しさが混じった表情で、懸命に授業を聞いている子どもたち。ご家庭でも感想を聞いてみてください。

☆6年 図書☆

画像1 画像1
7月3日

 6年生の図書の学習です。
 係の人が中心となって、本の貸し借りをしていました。とても静かに集中して本を読んでいて、素晴らしかったです!これからもたくさんの本を読んで、本から知識をたくさん吸収していってくださいね!

☆今日の給食☆

画像1 画像1
7月3日

 今日の給食は、「コッペパン」「いちごジャム」「牛乳」「かぼちゃのミートグラタン」「スープ」「みかんゼリー」です。

【かぼちゃ】
 かぼちゃは、夏が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。
 給食では、日本でよく食べられている西洋かぼちゃをミートグラタンや夏野菜のカレ−ライス、焼きかぼちゃの甘密かけなどに使っています。

※なにわの伝統野菜〜勝間南瓜(こつまなんきん)〜
 大阪市西成区玉出町(旧勝間村)で生まれたといわれています。

☆3年 国語☆

画像1 画像1
7月3日

 3年生の国語「ワニのおじいさんのたから物」の学習です。
初めての物語のお話を聞き、その後に一人1台タブレットを使い、スカイメニューの発表ノートに感想を書きました。文字入力もスムーズに行えていて、びっくりさせられました!次回は、このスカイメニューの発表をもとに授業を進めていく予定です!

花が咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4/17にヒマワリ・マリーゴールド・ホウセンカの種の観察をして、種を土に埋めました。

 なかなか芽が出なかったり、マリーゴールドは芽の出た数が少なかったり、ビニールポットで育てている間は茎がものすごく細かったりして、ちゃんと大きくなるのかなと心配していました。
 でも、みんなで水やりや雑草抜きをして、一生懸命お世話をしたらぐんぐん大きくなりました。
 その間に子葉や根の学習をしました。植え替えや間引きや支柱を立てることも学習しました。

 そして、やっと花が咲きました。ヒマワリはまだつぼみですが、すぐきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
 これから種ができるまで学習は続きます。お世話も頑張ってほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 歯みがき指導(2年)
11/28 蒲生中部活動体験(6年)
12/1 なかまについて考える日
委員会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校協議会

成育小「学校いじめ防止基本方針」

非常災害時に伴う措置について

保健だより

校長室だより

お手紙

学校のきまり

安全マップ

学校だより

1年

2年

3年

4年

5年

6年