☆4年 社会☆
4年生の社会「ごみのしょりのうつり変わり」の学習です。グラフを見て気づいたことを考えました。 人口とともに、ごみの量がどう変化しているかについて気づきました。その後、なぜ人口は変わらないのにごみは減っているのかについて、ノートに自分の考えを書きました。一人ひとりが本当によく考えて、たくさん自分の考えを書けていて、素晴らしかったです! ☆今日の給食☆
今日の給食は、「コッペパン」「マーマレード」「牛乳」「カレーマカロニグラタン」「てぼ豆のスープ」「ぶどうゼリー」です。 【てぼ豆】 てぼ豆は、川が白色をしていることから「白いんげん」とも呼ばれています。 主にエネルギーのもとになる炭水化物や体をつくるもとになるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウムのほかに、おなかの調子を整える食物繊維なども含まれています。 ☆6年 図画工作☆
6年生の図画工作「和文様いいカンジ」の学習です。千代紙と和模様を使い、作品をつくっていました。 選んだ漢字の文字に合わせて、その模様も描き、とても面白く、素晴らしい作品を作っていました!一人ひとりの独創性が伝わる作品で、完成が楽しみですね! ☆5年 理科☆
5年生の理科「植物が成長する条件」の学習です。子葉が取れた植物がさらに成長するには、どんな条件が必要なのかについて考えました。 「日光」「肥料」「土」「環境」など、一人ひとりが色んな予想を立てていました。特に、発表の際に「なぜなら、〜」と、自分の考えを分かりやすく発表していて、素晴らしかったです!結果は、自分の予想通りになりましたか? ☆今日の給食☆
今日の給食は、「豚ひき肉とにらのそぼろ丼」「牛乳」「みそ汁」「きゅうりのゆず風味」です。 【給食のだし】 だしとは、昆布や鰹節などの成分を煮出した汁のことです。だしには、うま味が含まれており和食に欠かせないものです。 給食では、だし昆布や削り節、煮干しなどからだしをとっています。 今日の味噌汁は、煮干しからとっただしを使っています。 |
|
|||||||||||||