自転車での来校はお断りしています。近隣への駐輪もご遠慮ください。

☆4年 社会☆

画像1 画像1
6月6日

 4年生の社会「ごみのしょりのうつり変わり」の学習です。グラフを見て気づいたことを考えました。
 人口とともに、ごみの量がどう変化しているかについて気づきました。その後、なぜ人口は変わらないのにごみは減っているのかについて、ノートに自分の考えを書きました。一人ひとりが本当によく考えて、たくさん自分の考えを書けていて、素晴らしかったです!

☆今日の給食☆

画像1 画像1
6月5日

 今日の給食は、「コッペパン」「マーマレード」「牛乳」「カレーマカロニグラタン」「てぼ豆のスープ」「ぶどうゼリー」です。

【てぼ豆】
 てぼ豆は、川が白色をしていることから「白いんげん」とも呼ばれています。
 主にエネルギーのもとになる炭水化物や体をつくるもとになるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウムのほかに、おなかの調子を整える食物繊維なども含まれています。

☆6年 図画工作☆

画像1 画像1
6月5日

 6年生の図画工作「和文様いいカンジ」の学習です。千代紙と和模様を使い、作品をつくっていました。
 選んだ漢字の文字に合わせて、その模様も描き、とても面白く、素晴らしい作品を作っていました!一人ひとりの独創性が伝わる作品で、完成が楽しみですね!

☆5年 理科☆

画像1 画像1
6月5日

 5年生の理科「植物が成長する条件」の学習です。子葉が取れた植物がさらに成長するには、どんな条件が必要なのかについて考えました。
 「日光」「肥料」「土」「環境」など、一人ひとりが色んな予想を立てていました。特に、発表の際に「なぜなら、〜」と、自分の考えを分かりやすく発表していて、素晴らしかったです!結果は、自分の予想通りになりましたか?

☆今日の給食☆

画像1 画像1
6月4日

 今日の給食は、「豚ひき肉とにらのそぼろ丼」「牛乳」「みそ汁」「きゅうりのゆず風味」です。

【給食のだし】
 だしとは、昆布や鰹節などの成分を煮出した汁のことです。だしには、うま味が含まれており和食に欠かせないものです。
 給食では、だし昆布や削り節、煮干しなどからだしをとっています。
 今日の味噌汁は、煮干しからとっただしを使っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 歯みがき指導(2年)
11/28 蒲生中部活動体験(6年)
12/1 なかまについて考える日
委員会
12/2 学力経年調査(3〜6年)
吹奏楽合同鑑賞会(2年)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校協議会

成育小「学校いじめ防止基本方針」

非常災害時に伴う措置について

保健だより

校長室だより

お手紙

学校のきまり

安全マップ

学校だより

1年

2年

3年

4年

5年

6年