3年 算数科 「重さ」
何気なく言っている「1kg」はどれくらいなのか、ビーカーにどれくらい入れるのか、水の量を調整して、1kgを目指します。 「あ!10g足りなかった!」「200gも多くなった!減らそう!」とはかりの目盛りを読んで、どれくらい調整するかを考えました。 「やった!ピッタリできた!」 目で見たり、実際に触れてみたりといった、「量感」も算数科の学習では重要です。 これから生活の中で「これは1kgぐらいかな…」と考えることがあるかもしれませんね。 臨時朝会(Teams放送)
児童のみなさんに放送で紹介がありました。 ☆今日の給食☆
今日の給食は、「大豆入りキーマカレーライス」「牛乳」「キャベツのひじきドレッシング」「和なし(カット缶)」です。 【豚レバー(チップ)】 今日の大豆入りキーマカレーライスには、「豚レバー」を使っています。 レバーには、血をつくるもとになる鉄が多く含まれています。 ☆6年 英語☆
6年生の英語「UNIT5 We live together.」の学習です。写真を見て、何が何を食べるのかについて考えました。「Bears eat nuts.」や「Owls eat frogs.」など、線を引いたり、文章を書いたりと、意欲的に学習していました! ☆今日の給食☆
今日の給食は、「黒糖パン」「牛乳」「中華煮」「大学いも」「あっさりきゅうり」です。 【さつまいも】 さつまいもは、1600年ごろ、中国から日本にやってきました。 琉球(今の沖縄県)から薩摩(今の鹿児島県)に伝わったので、「さつまいも」と呼ばれています。 主にエネルギーのもとになる黄のグループの食べ物です。 |
|
|||||||||