自転車での来校はお断りしています。近隣への駐輪もご遠慮ください。

☆6年 算数☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日

 6年生の算数科「比とその利用」についての学習です。等しい2つの比の関係について調べました。同じ数でかけたり、同じ数で割ったりした比は等しいことを知りました。問題に熱心に取り組んでいて、素晴らしかったです!

☆2年 学級会活動☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日

 2年生の学級会活動の様子です。「教室での安全な過ごし方について」という議題のもと、クラスで話し合い活動を行いました。意見や質問などを手を挙げて発表していました。発言の仕方もとても上手で、驚かされました!この話し合いをもとに、より素晴らしい学級をつくってくださいね!

☆5年 理科☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日

 5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習です。流れる水にはどんなはたらきがあるのかについて考えました。「浸食」「運搬」「堆積」と、みんなで声を出して覚えていました!とても集中して学習していて、素晴らしかったです!

☆3年 算数☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日

 3年生の算数科「計算のじゅんじょ」の学習です。まとめてかける考え方を一つの式に書きました。多くの数をかけるときには、計算するじゅんじょをかえても答えが同じであることを知りました。発言が多く、意欲的に学習していました!

☆今日の給食☆

画像1 画像1
11月5日

 今日の給食は、「黒糖パン」「牛乳」「揚げギョーザ」「中華みそスープ」「れんこんの中華だれかけ」です。

【食事のときのあいさつ】
「いただきます」
 動物や植物の命をいただき、自分の命を保っていることや、食事ができることへの感謝の気持ちが込められています。

「ごちそうさま」
 食事ができるまで、収穫や調理などに関わった、たくさんの人たちへの感謝の気持ちが込められています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 歯みがき指導(2年)
11/28 蒲生中部活動体験(6年)
12/1 なかまについて考える日
委員会
12/2 学力経年調査(3〜6年)
吹奏楽合同鑑賞会(2年)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校協議会

成育小「学校いじめ防止基本方針」

非常災害時に伴う措置について

保健だより

校長室だより

お手紙

学校のきまり

安全マップ

学校だより

1年

2年

3年

4年

5年

6年