自転車での来校はお断りしています。近隣への駐輪もご遠慮ください。

☆今日の給食☆

画像1 画像1
5月21日

 今日の給食は、「タコライス」「牛乳」「豆腐ともずくのとろり汁」「にんじんしりしり風」です。

【新献立:にんじんしりしり風】
 沖縄県の家庭料理の一つに「にんじんシリシリー」があります。
 「シリシリー器」と呼ばれるおろし金を使い、すりおろしたにんじんを炒め、卵でとじた料理です。
 また「シリシリー」は、すりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。
 給食では、細切りにしたにんじん、ささみ、鰹節と調味料を混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。卵は使っていません。

☆今日の給食☆

画像1 画像1
5月20日

 今日の給食は、「ご飯」「牛乳」「ちくわの磯辺揚げ」「厚揚げと里芋の味噌煮」「キャベツの赤紫蘇和え」です。

【磯辺揚げ】
 「磯辺揚げ」は、衣にのりを混ぜたり、材料にのりを巻いたりして、あげた料理のことです。
 給食の「ちくわの磯辺揚げ」は、ちくわに小麦粉と青のりを混ぜた衣をつけて揚げています。

☆5年 国語☆

画像1 画像1
5月20日

 5年生の国語「インターネットは冒険だ」の学習です。文章の構成をまとめました。
 序論、本論、結論に書かれていることを、教科書に線を引いたりしながら、ノートにまとめていきました。発問に対しての返答もたくさん出ていて、素晴らしかったです!

☆6年 道徳☆

画像1 画像1
5月20日

 6年生の道徳「命のアサガオ」の学習です。「生きることのたいせつさ」について考えました。
 光祐くんのアサガオをたいせつに育てたお母さんの思いを、一人ひとりが考えて、ノートに書きました。その後、ペアや全体で交流し、考えを深めていました!

1年あさがおの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は自分のはちにあさがおのたねをまきました。
家から持ってきたペットボトルを利用した水やりじょうろで早速水をやりました。
「大きくなってほしいな」「花さくかな」と成長を楽しみにしていました。
種まきが終わった後、たねのかんさつカードもかきました。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 歯みがき指導(2年)
11/28 蒲生中部活動体験(6年)
12/1 なかまについて考える日
委員会
12/2 学力経年調査(3〜6年)
吹奏楽合同鑑賞会(2年)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校協議会

成育小「学校いじめ防止基本方針」

非常災害時に伴う措置について

保健だより

校長室だより

お手紙

学校のきまり

安全マップ

学校だより

1年

2年

3年

4年

5年

6年