感染症が流行しています。手洗い・うがい、アルコール消毒などの対策をお願いします。
TOP

学習の様子

 6年生は社会科で室町時代の学習をしていました。平安時代と比べて変わったところを見つけて発表し、理由をみんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月9日(木))

今日の給食は、大豆入りキーマカレーライス、牛乳、キャベツのひじきドレッシング、和なし(カット缶)でした。
大豆入りキーマカレーライスに入っている豚レバーは血をつくるもとになる鉄分がふくまれています。
画像1 画像1

学習の様子

 5年生は算数で様々な図形の面積の求め方を考えていました。今は正方形、長方形の面積の求め方だけ学習しているので、その公式をどのように使うかという見通しを立てて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 今日の児童集会は、先週に引き続き応援団の練習でした。応援団のコールに合わせてみんなで手をたたくところや、声を出すところを確認して練習しました。紅組、白組どちらも頑張って応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月7日(火))

今日の給食は、ごはん、牛乳、さごしのみぞれかけ、かぼちゃのみそ汁、えだまめでした。
給食に出るお米は、ほとんどが水田で作られています。米ができるまでにはさまざまな作業があり、約半年もの期間をかけて作られています。米作りは日本の気候に合っていることから、米は古くから日本人の主食として食べられてきました。
主にエネルギーのもととなる、黄のグループの食べ物です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 音楽学習発表会
11/24 振替休日
11/25 振替休日
11/26 C-NET 
11/27 6年卒業写真撮影
11/29 校庭キャンプ(PTA)