1年生 はじめてのタブレット端末!!
大阪市の小中学校では、一人に一台学習者用端末(タブレット)を貸し出し、ICT機器を活用する機会をもつとともに、それを活用した学習をすすめています。
今日はいよいよ1年生に学習者用端末が配られ、「初めてのタブレット学習」を行いました! 今日は、初めてということもあり、電源の入れ方やログインの仕方を学びました。 さらに毎日の心の様子を記録する「心の天気」の入力にもチャレンジしました。 1年生のみなさん、これからこのタブレットを使っての学習も始まります! しっかり使い方を学んで、タブレットを使いこなせるようにしていきましょう!
3年生 社会科 消防署の学習をまとめよう!
3年生の社会科の学習の様子です。
社会科では消防署についての学習をほぼ終えて、その学習のまとめを行っていました。 学習してわかったことを各自ふせんに書いて模造紙に貼り、まとめたことを振り返っていました。
6年生 図画工作科 不思議な生き物をかいて切り絵にしよう2
以前のホームページで、6年生の図画工作科の様子をお伝えしました。
「不思議な生き物」を白い絵の具で描いて、切り絵にしていくのですが、その切り絵がずいぶんできあがってきましたので紹介します。 白い線を太くし、そのまわりの空白をカッターで切り取っていきます。(写真 上) すべて切り終えたら、白い画用紙に貼り付けて色をぬっていきます。(写真 中) 個性あふれる素敵な作品ができあがってきましたね!!
児童集会 ジェスチャーで伝言ゲーム!
今日の児童集会は、たてわり班でジェスチャー伝言ゲームを楽しみました。
たてわり班で一列になり、先頭の人がお題にあったジェスチャーをして次の人に伝えます。 例えば、お題が「バスケットボール」であれば、バスケットボールのシュートの真似をして次の人に伝えていきます。 次の人に伝えていくうちに、ジェスチャーも変わっていき、当てるのがなかなか難しいようでした! たてわり班のメンバーでみんな仲良く笑顔で活動することができました。
2年生の学習の様子です!
2年生の1時間目の学習の様子を紹介します!
(写真上) 2年1組 算数科 「かけ算」の単元で、文章問題を読み、かけ算の式を作る学習をしました。 1つ分の数×いくつ分=全部の数 という言葉の式をもとに、文章を読んで立式を行いました。 (写真中) 2年2組 音楽科 「いちばんぼし」をけんばんハーモニカでふく練習をしました。 指の使い方に気をつけながら、しっかりと練習ができていましたね。 (写真下) 2年3組 国語科 以前にホームページでもお伝えした「どうぶつすごいぞカード」ができあがりました。 どうぶつの特徴をとらえ、どんなことがすごいところなのかをうまくまとめることができていましたね。どうぶつの絵もしっかりかけています!
|