5年生 理科 流れる水のはたらき
今日の学習課題は「流れるには、どんなはたらきがあるのだろうか」です。「4年生の時に、水は高いところから低いところへ流れることをなったよ。」「運動場で水を流すと、土が流されると思うよ!」「けずれる様子がわかりやすいように、くねくねしたところに水を流そう!」と、子どもたちはいろいろ話し合っています。各クラス、自分たちで考えたコースを作り、そこに水を流します。さぁ、流れる水には、どんな働きがあるのでしょうか?
もうすぐ運動会!〜運動会 全体練習〜
いよいよ運動会の日が近づいてきました!
今日は、2時間目に運動会の全体練習を行いました。 各学年の場所からの入場の仕方、開会式の流れ、退場の仕方、閉会式の流れなどを 練習しました。 各委員会での運営委員会の進行、プラカード児童の動き、得点発表の仕方なども確認しました。 当日はお天気が少し心配ですが、晴れることを願って残り数日、練習に励みます!
1年生 生活科 リース作りにチャレンジ!
1年生は、1学期から育ててきたアサガオのつるを使ってリース作りをします。
先に2組の方でリースを作ったので、2組の子どもたちに来てもらい、リースの作り方を教えてもらいました。写真はその時の様子です。 さぁ、どんなリースができるかな?楽しみですね!
2年生 ICTを活用した学習に取り組んでいます!
みどり小学校では、ICTを活用した学習にも取り組んでいます。
2年生は、算数科で、身の回りのものからかけ算になるものを見つけて、それを写真にとり、スカイメニューで発表するという学習を行っていました。 例えば、写真のように、くつ箱はたて5段、よこ3列になっているので、全部で5×3の 15個分となります。 子どもたちは、教室やろうかなどをみてまわり、かけ算になるものを探してタブレットで写真にとっていました。 また、国語科では、説明文「ビーバーの大工事」を学習しています。 「ビーバーのひみつ」として、本文の中からみつけたことを写真とともに文章でまとめ、スカイメニューで交流します。 このように写真や文章を使いながらまとめ、交流の場においてはスカイメニューで行うという学習ができてきています。 タブレットをしっかりと使いこなしている子どもたち、頼もしいです!
運動会 応援練習の様子です
運動会 応援練習の全体写真です。
広い運動場に、全校児童、そして青い空ととても素敵な光景です!
|