2年生 国語科 言い伝えられているお話を知ろう
2年生は国語科で「言い伝えられているお話を知ろう」を学習しています。
今日は、昔から言い伝えられてきたお話にはどんなものがるのかをノートに書き、発表していきました。 ももたろうにかちかち山、いっすんぼうしにおむすびころりん、うらしまたろうに花さかじいさんなど。みなさんも聞いたことのあるお話だと思います。 昔話は、さし絵がなくても、語り手の言葉だけで情景が目に浮かぶようにうまく作られています。聞き手や読み手は物語の世界を自由に思い描き、想像力を豊かにすることができるというよさがあります。また、独特の言い回しや繰り返し表現が多いことから、言葉の響きを楽しみ、語彙力や表現力を自然と身につけることにもつながります。 この学習を通して、昔話に興味をもち、そのおもしろさに出会えるように取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 たなばた〜たんざくに ねがいをこめて〜
今日は7月7日七夕の日です。
1年生は、短冊に「ねがいごと」をかいて、笹に飾りとともにつけていました。 どんなねがいごとがかかれているのかな? 「サッカーせんしゅにあえますように」 「ほいくしになれますように」 「プロやきゅうせんしゅになれますように」 「みんながけんこうになれますように」 みんなのねがいが かなうといいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会 1学期のまとめをしよう
今日も朝から気温がぐんぐんあがり暑い一日です。
7月も2週目に入り、1学期も残すところあとわずかとなりました。 今日の児童朝会は、暑さ対策のためTeamsを使ってのオンライン朝会でした。 校長先生からは、「1学期のまとめをしよう!」というお話がありました。 1学期も残りわずか、これまでにがんばったことを振り返り、気持ちよく夏休みに入る準備をしましょう。 例えば、机の中やお道具箱を整理する、友だちとの間で気になっていることやトラブルがあれば、1学期のうちに話をしたり、先生に相談するなどです。 その後は、保健委員会からの連絡がありました。 1学期中に治療しなければいけないことは、早めにお医者さんへ行って治療しておきましょうというお話がありました。 ![]() ![]() 3年生 社会科 パンを開発しよう!〜おいしいパンができるかな?〜
3年生は社会科で、パン工場で働く人やパン作りに携わる人について学習しています。
教科書でパンの開発について学んだあと、自分たちで新しいパンの開発について考えてみました。 おいしいパンにするにはどうしたらいいかな? どんなものを材料にしよう? 見た目もおいしくなるようにしよう! とそれぞれノートにおいしそうなパンをかいていました。 ノートには、子どもたちが描いた夢いっぱいのパンがたくさんありました! アイスクリーム入りのパンもとってもおいしそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科 手洗いで洗濯をしよう!〜ICTを活用して〜
6年生は家庭科で、洗濯実習をしました。
今回は、自分たちで使った靴下やハンカチなどをもちより、粉石けんや固形せっけんを使って手洗いで洗濯をしました。 洗濯前と洗濯後でどれくらい汚れが落ちているのかを確かめることができるように、ICT機器を活用し、写真をとって比べることができるようにしていました。 いつもは洗濯機で洗っているものでも、実際に手洗いをしてみるとなかなか大変です。 汚れているところを中心にごしごしともみ洗いしていき、しわを伸ばして干しました。 今日学習したことを活かして、家でも洗濯にチャレンジしてみるのもいいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |